ブログ
blog
2025.08.12
その他藤井シーラントってなにをするの?
こんにちは
大垣 ひまわり歯科です
みなさん、虫歯予防に効果的な「シーラント」を知っていますか?
生えたばかりの永久歯や乳歯は、溝が深く、そこに汚れが溜まり虫歯になりやすい傾向があります。
シーラントは、虫歯の元となる細菌や飲食物が、歯の溝に入って虫歯になるのを防ぐ予防処置です。
[小児・幼児が虫歯になる要因は、、、]
・歯の溝やでこぼこした部分に汚れがたまりやすい
・溝が深いため、歯磨きでは十分に清掃できない
・歯が生える途中は歯ぐきが被っていて、歯磨きがしにくい
・年齢的にも、上手く歯磨きができない
そして、、、
生えたての歯は、歯の質が弱かったり、噛み合わせの面の溝が深くでこぼこで複雑といった特徴があるため歯磨きがしにくく虫歯になりやすい傾向があります。
そこで、虫歯になりやすい奥歯の深い溝を歯を削らずに専用のレジンで埋める虫歯の予防処置「シーラント」をします。
当院で使用しているシーラントはS-PRGフィラーを含有しており、長期に持続性のあるフッ素徐放が可能なため、フッ素などの力で歯の成長をサポートすることができます。
萌出したばかりの永久歯が対象となります。
[シーラント処置後のご案内]
・シーラントをしたからといって、虫歯にならないわけではありません。歯磨きを怠ってしまうとシーラント周囲に汚れが溜まったり、別の所が虫歯になってしまいます。
・シーラントは、お口の中の状態や歯の質などによって、外れたり、欠けたりすることがあるため定期的にチェックが必要です。
あくまでも歯磨きしにくい時期の補助的な役割なため、外れてしまってもうまく磨ける年齢であれば何回もやり直す必要はないです。
シーラントをしてからも、虫歯ができていないか、シーラントが外れていないかチェックをするため定期的にメンテナンスをすることをおすすめします。
お気軽にご相談ください。
【予防歯科・ホワイトニング】
大垣市・垂井町スグの歯医者
大垣 ひまわり歯科
歯科衛生士/日下部
2025.08.01
お知らせマイナンバーカードについてのご案内
こんにちは、大垣ひまわり歯科 受付です
皆さんは、マイナンバーカードをご利用されたことはありますか?
歯科では、月に1度マイナンバーカード又は保険証、受給者証のご提示をお願いしております⸜
以前投稿した、カードリーダーの使用方法についての動画もあわせてご覧ください♪
【 マイナンバーカードのご使用方法について】
①受付の左側にある白い機械にカードを袋から取り出し、お写真の向きに注意して入れて下さい。
②画面が変わりますので、暗証番号かお顔でのご本人確認をお願いします。
③過去のお薬や検診などの情報提供にご協力の案内が出てまいりますので「全て同意する」または「個別に同意する」の選択をお願いします。
④回答が終わりましたら「カードを抜いてください」の表記が提示されますのでご確認いただきまして、カードを取り出してください。
【お願い】
★保険証をお持ちの方は、受付にお声掛けください
★受給者証や垣老はマイナンバーカードに情報が入っていない場合がありますので、必ずご持参頂きまして受付にお声掛けください
いつもご協力を頂きましてありがとうございます
操作についてお困りの際や保険証の切り替え時期のご不安などございましたらお気軽にお声掛けください
️
保育士・受付/望月
2025.07.22
その他国別!歯の意識度
こんにちは
大垣 ひまわり歯科です
今回は、国によって歯の意識度の違いについてお伝えします!
歯に対する意識は国によって異なり、文化や先天的な要因が影響しています!
アメリカ
「歯の汚さ・歯並びの悪さは貧しさの象徴」とされていて、歯に対する意識が高く、ほとんどの家庭に、歯ブラシ・フロス、ホワイトニング用品が常備されているそうです。
スウェーデン
「予防歯科」先進国として、世界的に有名!!
予防歯科への意識が高く、定期検診や予防処置を積極的に受ける国民が多いことで知られています。
スウェーデンでは予防歯科の考え方が一般的となっており、定期検診の受診率は80%以上になります
一方、日本人の定期検診の受診率は10%未満です。
びっくりですよね!!
韓国
みなさん知っての通り美容大国
歯並びに対する意識が高く矯正治療を積極的にする方も多いです!
などなど、、国によって意識度は違いますね!
特に歯周病は、痛みもなく進行する「サイレント・ディジーズ(静かなる病気)」と称され、日本人の歯周病罹患率(30歳以上)は3人に2人もの人が患っていると言われる病気。
手遅れになってしまう前に定期的にメンテナンスに通いましょう!
(歯を失って後悔する前、歯を失ってからじゃ遅い
)
一人ひとりが丈夫な歯と美しい歯並びを保持し、いずれ“歯科分野の先進国”と称賛されるよう、日々努力していきましょう
【予防歯科・ホワイトニング】
大垣市・垂井町スグの歯医者
大垣 ひまわり歯科
歯科衛生士/荒井
2025.07.07
保育士ブログ仕上げ磨きで大切なこと
こんにちは
大垣ひまわり歯科 保育士の北山です
「仕上げ磨きって、いつまで必要なの?」
「嫌がるようになってきて、もう本人に任せてもいいのかな…?」
保育の現場でも、保護者の方からよく聞くお悩みです。
今回は、保育士の視点から、仕上げ磨きの大切さや、保育現場で感じるリアルな“歯磨き事情”についてお話しします。
①仕上げ磨きっていつまで?
仕上げ磨きの目安は、10歳ごろまでとされています。
理由は、子どもの手指の発達や集中力が未熟で、どうしても自分だけでは磨き残しが出やすいからです。
特に、奥歯が生え始める6歳前後からは、歯並びの変化もあり、汚れが溜まりやすい時期です。
そのため、磨き残しが多く、虫歯になりやすいのが特徴です。
一生使う歯を健康な状態で維持するために永久歯が生え揃うまで、仕上げ磨きを続けていただく必要があります。
② 「磨き残しがない子」と「磨き残しがある子」の違い
保育士の視点から、仕上げ磨きが習慣化している子はこんな特徴があります。
◎ 磨き残しがない子
・歯ブラシの使い方が上手い
・細かく動かす感覚を理解している
・口を大きく開けて、見せに来てくる姿がある
・「今日はママがやってくれたよ!」とやってもらったことを教えてくれる姿がある
△ 磨き残しがある子
・口を開けるのを嫌がる
・短時間でサッと済ませようとする
◎エピソード
以前、3歳児クラスを担当していた際、歯磨き後のチェックをする時に仕上げ磨きが習慣化されている子は「もうピカピカになったよ〜!」と自信たっぷりに見せにきてくれる姿がありました。
一方で、習慣ない子は、「もう、終わったもん!」と言って歯ブラシを片付けてしまう姿があり、それぞれのお家での習慣の違いが感じられました。
③保育園での歯磨き事情
保育園では、昼食後の歯磨きが習慣化されている園も多いですが、仕上げ磨きまでは行わないのが基本です。
・子ども自身で磨き、先生は見守る
・園では習慣づけを目的にしている
・時間や人数の都合上、個別に細かい指導は難しい
そのため、園での対応には限界があるからこそ、「家庭でのケア」が大切になってきます。
④ 仕上げ磨きの仕方とポイント
◎仕方
①毛先の歯の面に真っ直ぐにして、歯ブラシの毛先を歯と歯茎(歯肉)の境目、歯と歯の間にしっかり当てます。
② 歯ブラシの毛先が広がらない程度の軽い力で動かします。
③5〜10㎜の幅を目安に小刻み動かし、1〜2本ずつ磨きます。
◎ポイント
・仕上げ磨き専用の小さい歯ブラシを使用する
・仕上げ磨きは時間をかけすぎない
・歯が数本でも生えてきたら仕上げ磨きを始める(0〜1歳児)
・歯間ブラシやフロスを使用する(3〜6歳児)
・上の奥歯の「外側」、下の奥歯の「内側」など見えにくい箇所に注意して磨く(3〜6歳児)
・6歳臼歯が虫歯になりやすいのでため念入りに磨く(6歳以降)
お子さんの歯の健康を守るために、仕上げ磨きは必須です。
歯磨きや仕上げ磨きをする際、楽しい雰囲気でお子さんとのコミュ二ケーションを大切にお子さんのペースで無理なく習慣づけましょう!
また、生えたての乳歯や永久歯には歯科医院のフッ素塗布が有効的です!
お子さんの歯の健康についてお悩みの方は、お気軽にご相談ください!
【予防歯科・ホワイトニング】
大垣市・垂井町スグの歯医者
大垣 ひまわり歯科
保育士/北山
2025.06.23
保育士ブログ乳幼児期のお口の発達
こんにちは
大垣ひまわり歯科 保育士の北山です
「うちの子、まだ歯が生えてこないけど大丈夫…?」
「何でも口に入れたがります...これって大丈夫?」
こんなふうに、保護者の方からお口に関するご相談をよくいただきます。
今回は、保育士の立場から、0〜2歳のお子さんのお口の発達と“歯が生える順番”、よくある保護者の方のお悩みとその対処法をご紹介します!
①いつ頃どの歯が生えるの?〜歯の生える順番と目安〜
(文面の最後に歯が生える順番の表と図がありますので、一緒にご覧ください。)
赤ちゃんの乳歯は、生後6ヶ月頃から少しずつ生え始めます。
2歳半から3歳頃には乳歯が上下合わせて20本揃います。
「うちの子まだ生えてない…」と心配になる保護者の方も多いですが、お子さんの発育には個人差がありますので、焦らずゆっくり見守ってあげることが大切です!
②何でも口に入れたがる...これって大丈夫?
乳歯が生える際、歯茎のムズムズを感じられるようになります。
そのため、何でも口に入れたり、ガジガジと噛んだりする行動が見られます。
これは、成長や発達のサインです!
痒い時期の対処法
・歯固めを使用する
歯固めとは、噛む練習や歯ぐずりを解消する道具です。
冷たい水で冷やした歯固めを与えてあげると、歯茎のかゆみを和らげることができます。
・清潔なガーゼでマッサージする
清潔なガーゼを指に巻きつけ、優しく歯茎をマッサージすることで歯茎の不快感を軽減できます。
・お口の中を清潔に保つ
歯が生えてくる間もお口の中を清潔に保つことが大切です。
細菌の増殖を防ぎ、炎症のリスクを低減します。
また、歯の生え始めは、清潔なガーゼを使って歯と歯茎を優しく拭いて清潔に保つことが重要になってきます。
・安心させてあげる
お子さんが不快感を訴えた時は、優しく対応して安心させてあげることが大切です。
例えば、優しく声掛けてあげたり、抱きしめるなどの愛情のあるかかわりをすることで不安を和らげることができます。
・歯科医師に相談する
症状が強い、出血している、歯茎に炎症が起きているなど気になることがあればすぐ歯科医院を受診してください。
5つの対処法をご紹介しました。それぞれのお子さんに合った対処法を見つけて、適切なサポートやケアをして痒い時期を乗り越えていきましょう。
〜よくある保護者の方の不安にお答えします〜
①歯みがきは、いつから行えばいいですか?
A.乳歯が生え始めたら歯みがきの習慣づけをしていくことが大切です!
初めのうちはガーゼや綿棒などで清拭してあげてください。
慣れてきたら乳児用の歯ブラシで1~2回ちょんちょんと歯に触れる練習から開始し歯ブラシの刺激に慣れてきたようなら、歯を見ながら1本ずつ優しくみがいてあげてください。
②フッ化物塗布が歯にいいと聞きました。いつから始めればいいですか?
A.1本でも歯が生えてきたら、フッ化物の塗布を行ってみてください。
また、うがいができない年齢でもフッ化物を塗布することは可能です。
ただし、フッ化物はむし歯予防の万能薬ではありません。
塗ったからといって安心せず歯みがきの習慣やきちんとした食生活を送ることが大切です。
③指しゃぶりをします。どうすればよいですか?
A.指しゃぶりは、3歳頃までは特に禁止する必要がないものだと言われています。
保護者の方はお子さんの生活のリズムを整え、外遊びや運動をさせてエネルギーを十分に発散させたり、手や口を使う機会を増やすようにしてあげてください。
4歳以降も頻繁な指しゃぶりが続くようなら歯科医院に相談が必要になってきます。
「これって大丈夫?」という小さな心配も、歯科医院でお気軽にご相談くださいね。
歯が生える時期も、子どもの成長も、ひとりひとりちがって当然です。
お子さんのペースで、笑顔いっぱいの毎日を応援しています
【予防歯科・ホワイトニング】
大垣市・垂井町スグの歯医者
大垣 ひまわり歯科
保育士/北山
2025.06.20
その他用途別オーラルケア用品の紹介
こんにちは
大垣 ひまわり歯科です
皆さんは、オーラルケア用品と聞いて、どんなものが思い浮かびますか?
手用歯ブラシ、電動ブラシ、系ようじ など…
様々なものがある中で、オーラルケアの効果を高めるためにも用途に合わせてケア用品を使用することが大切です。
今回は、用途別にオーラルケア用品を紹介していきます♪
◻︎手用ブラシ
いわゆる、通常の歯ブラシです。
種類が多く、磨く力の強弱を指などの力加減で調整できるので、口腔内の状態に合わせやすいのが特徴です。
◻︎電動歯ブラシ
機械的な振動により、効率的にブラッシングできるため、手用歯ブラシだけでは除去しきれなかった汚れも除去できます。
正しく使用することで、高い清掃効率を得られますが、扱いが難しい場合があります。
◻︎タフトブラシ
歯ブラシと併用し、普通の歯ブラシでは届かない奥まったところや狭い場所を磨くのに便利です。
生え切っていない親知らずや、歯と歯が重なっているところ、矯正治療中の方におすすめです。
◻︎歯磨き剤
むし歯予防・歯周病予防・ホワイトニング・知覚過敏ケアなど、ケアしたい目的が表記されているので、自分の目的に合うものを選択しましょう。
当院でも、様々な歯磨き剤を取り扱っております。
お気軽にお尋ねください♪
◻︎デンタルフロス
歯と歯の接した面を磨くのに向いています。
指に巻きつけて使用するロールタイプと、持ち手がついているホルダータイプがあります。
◻︎歯間ブラシ
フロスで清掃するには隙間が広すぎる場合に使用します。
サイズも4SからLまで様々なので、隙間にあったサイズのものを使用するとより効率的です。
◻︎マウスウォッシュ(洗口液)
主に歯磨き後の仕上げとして使用します。
細かい場所に潜んだ菌を減らしたり、口臭対策を目的としたものが多いです。
◻︎舌ブラシ
口臭の原因になりやすい舌の汚れ(舌苔:ゼッタイ)を除去するのに使用します。
オーラルケア用品を使い分けて、お口の健康を守りましょう!
また、ご自身のオーラルケアだけではむし歯や歯周病を完全に防ぐことは難しいため、歯科医院での定期検診をお勧めします。
【予防歯科・ホワイトニング】
大垣市・垂井町スグの歯医者
大垣 ひまわり歯科
歯科衛生士/吉岡
2025.06.09
その他子どもの歯周病
こんにちは
大垣 ひまわり歯科です
歯周病と聞くと、中年からの病気だと思われがちですが、10代から歯周病を注意する必要があることはご存知でしょうか?
今回は、年代別に分けて歯周病についてお話しします♪
11〜19歳 歯肉の出血
歯ぐきの出血や腫れなどのトラブルは10代の4割弱が該当すると報告されており、将来的な歯周病のリスクがないとは言い切れません。
令和4年の歯科疾患実態調査では、全体の38.2%が上記のようなトラブルを抱えている、という調査結果があります。
15〜19歳 歯周ポケット4mm以上
歯周ポケットとは、歯と歯ぐきの境目の溝のことを言います。
3mm以下が健康な状態とされていますが、歯周病の指標の一つである【歯周ポケットが4mm以上】の深さに達してしまう子どものケースが報告されています。
実態調査によると、全体の14.3%が、4mm以上のポケットを有していることになります。
歯周病は、若年層の方が早く進行しやすいため、子どもの時からの予防と対策がとても重要です。
予防・対策①歯磨きはこまめに行う
食後、就寝前、起床後など、適切なタイミングで正しく歯磨きを行うことで、十分な予防が期待できます。
予防・対策②歯科医院への定期的な通院
日頃のご自身によるケアに加えて、歯科医院での定期的なメンテナンスはお口を健やかに保ち、トラブルの際にも早期発見・早期治療が行えます。
予防・対策③家族の歯周病チェックと治療
歯周病は、感染症です。
家族からの感染や遺伝的要因が強いと考えられており、一緒に暮らす家族などから感染してしまうケースや、家系的に歯周病に罹りやすいなど、家族の歯周病チェックと治療は、重要な予防・対策と言えます。
子どもを歯周病から守るためには、本人だけでなく保護者のケアも必要です。
家族みんなで歯周病の予防に努めましょう!
【予防歯科・ホワイトニング】
大垣市・垂井町スグの歯医者
大垣 ひまわり歯科
歯科衛生士/吉岡
2025.05.21
その他知ってる? だ液のちから
こんにちは
大垣 ひまわり歯科です
わたしたちの口腔内に常にあるだ液。
口腔内を潤す以外にも役割があることを知っていますか?
今回は、だ液の役割についてお話しします。
だ液は
耳の下あたりにある、耳下腺
顎の下あたりにある、顎下腺
舌の下あたりにある、舌下腺
上記の【三大だ液線】と呼ばれる場所から分泌されます。
だ液の元となっているのは、血液です。
動脈を流れる血液が、毛細血管でだ液の成分を吸収し、その先の腺房部と呼ばれる場所でだ液の元(原だ液)が分泌されます。
線条部道管を通る際に、原だ液からイオン成分を吸収することでだ液となり、だ液腺から分泌されます。
そして、口腔内へ放出されただ液は、大きく3つの場面で活躍します。
①食事のとき
・消化を助ける
デンプンを分解して吸収します
・飲み込みやすくなる
だ液で食べ物を包み込み、飲み込みやすくなります
・味覚を感じる手伝い
だ液中に味が溶け出すことで、味蕾という味覚受容器官に情報が伝わります
②口腔内の健康維持
・口腔を保護する
口腔内の粘膜を覆い、乾燥を防いで潤します
また、食べ物などで口腔内が傷つくことを抑えます
・歯の健康を維持する
酸で溶けた歯の再石灰化を促します
食後などに酸性に傾いた口腔内を中性に保ちます
・細菌への対応
口腔内での繁殖を防ぎます
③全身の健康維持
・老化防止
筋肉や骨の発達を促すホルモンの一種が含まれています
・活性酸素を抑える
食べ物に含まれる発がん性物質が発生させる活性酸素を減少させる働きがあります
・最近への対応
細菌の侵入を防ぎ、凝集・排出します
これらの働きをするだ液が少なくなると、以下のような症状が現れるリスクがあります。
口が渇きやすい 口臭がする 味がよく分からない
むし歯になりやすい 話しずらい 口内炎・口角炎ができる …
こういった症状が【ドライマウス】です。
ドライマウスの原因によっては、専門機関での治療が必要になる場合があります。
だ液は、よく噛むことで分泌が促進されます。
いつまでもご自身の歯で、どんな食べ物でもよく噛んで食べられるように、定期的に歯科医院を受診し、歯を守っていきましょう!
ご不明な点がございましたら、当院スタッフまでお気軽にお尋ねください♪
【予防歯科・ホワイトニング】
大垣市・垂井町スグの歯医者
大垣 ひまわり歯科
歯科衛生士/吉岡