ブログ
blog
タグ:#大垣歯医者
2025.06.20
その他用途別オーラルケア用品の紹介
こんにちは🌻 大垣 ひまわり歯科です🦷🪥 皆さんは、オーラルケア用品と聞いて、どんなものが思い浮かびますか? 手用歯ブラシ、電動ブラシ、系ようじ など… 様々なものがある中で、オーラルケアの効果を高めるためにも用途に合わせてケア用品を使用することが大切です。 今回は、用途別にオーラルケア用品を紹介していきます♪ ◻︎手用ブラシ いわゆる、通常の歯ブラシです。 種類が多く、磨く力の強弱を指などの力加減で調整できるので、口腔内の状態に合わせやすいのが特徴です。 ◻︎電動歯ブラシ 機械的な振動により、効率的にブラッシングできるため、手用歯ブラシだけでは除去しきれなかった汚れも除去できます。 正しく使用することで、高い清掃効率を得られますが、扱いが難しい場合があります。 ◻︎タフトブラシ 歯ブラシと併用し、普通の歯ブラシでは届かない奥まったところや狭い場所を磨くのに便利です。 生え切っていない親知らずや、歯と歯が重なっているところ、矯正治療中の方におすすめです。 ◻︎歯磨き剤 むし歯予防・歯周病予防・ホワイトニング・知覚過敏ケアなど、ケアしたい目的が表記されているので、自分の目的に合うものを選択しましょう。 当院でも、様々な歯磨き剤を取り扱っております。 お気軽にお尋ねください♪ ◻︎デンタルフロス 歯と歯の接した面を磨くのに向いています。 指に巻きつけて使用するロールタイプと、持ち手がついているホルダータイプがあります。 ◻︎歯間ブラシ フロスで清掃するには隙間が広すぎる場合に使用します。 サイズも4SからLまで様々なので、隙間にあったサイズのものを使用するとより効率的です。 ◻︎マウスウォッシュ(洗口液) 主に歯磨き後の仕上げとして使用します。 細かい場所に潜んだ菌を減らしたり、口臭対策を目的としたものが多いです。 ◻︎舌ブラシ 口臭の原因になりやすい舌の汚れ(舌苔:ゼッタイ)を除去するのに使用します。 オーラルケア用品を使い分けて、お口の健康を守りましょう! また、ご自身のオーラルケアだけではむし歯や歯周病を完全に防ぐことは難しいため、歯科医院での定期検診をお勧めします。 【予防歯科・ホワイトニング】 大垣市・垂井町スグの歯医者 大垣 ひまわり歯科 歯科衛生士/吉岡
2025.06.09
その他子どもの歯周病
こんにちは🌻 大垣 ひまわり歯科です🦷🪥 歯周病と聞くと、中年からの病気だと思われがちですが、10代から歯周病を注意する必要があることはご存知でしょうか? 今回は、年代別に分けて歯周病についてお話しします♪ 11〜19歳 歯肉の出血 歯ぐきの出血や腫れなどのトラブルは10代の4割弱が該当すると報告されており、将来的な歯周病のリスクがないとは言い切れません。 令和4年の歯科疾患実態調査では、全体の38.2%が上記のようなトラブルを抱えている、という調査結果があります。 15〜19歳 歯周ポケット4mm以上 歯周ポケットとは、歯と歯ぐきの境目の溝のことを言います。 3mm以下が健康な状態とされていますが、歯周病の指標の一つである【歯周ポケットが4mm以上】の深さに達してしまう子どものケースが報告されています。 実態調査によると、全体の14.3%が、4mm以上のポケットを有していることになります。 歯周病は、若年層の方が早く進行しやすいため、子どもの時からの予防と対策がとても重要です。 予防・対策①歯磨きはこまめに行う 食後、就寝前、起床後など、適切なタイミングで正しく歯磨きを行うことで、十分な予防が期待できます。 予防・対策②歯科医院への定期的な通院 日頃のご自身によるケアに加えて、歯科医院での定期的なメンテナンスはお口を健やかに保ち、トラブルの際にも早期発見・早期治療が行えます。 予防・対策③家族の歯周病チェックと治療 歯周病は、感染症です。 家族からの感染や遺伝的要因が強いと考えられており、一緒に暮らす家族などから感染してしまうケースや、家系的に歯周病に罹りやすいなど、家族の歯周病チェックと治療は、重要な予防・対策と言えます。 子どもを歯周病から守るためには、本人だけでなく保護者のケアも必要です。 家族みんなで歯周病の予防に努めましょう! 【予防歯科・ホワイトニング】 大垣市・垂井町スグの歯医者 大垣 ひまわり歯科 歯科衛生士/吉岡
2025.05.21
その他知ってる? だ液のちから
こんにちは🌻 大垣 ひまわり歯科です🦷🪥 わたしたちの口腔内に常にあるだ液。 口腔内を潤す以外にも役割があることを知っていますか? 今回は、だ液の役割についてお話しします。 だ液は 耳の下あたりにある、耳下腺 顎の下あたりにある、顎下腺 舌の下あたりにある、舌下腺 上記の【三大だ液線】と呼ばれる場所から分泌されます。 だ液の元となっているのは、血液です。 動脈を流れる血液が、毛細血管でだ液の成分を吸収し、その先の腺房部と呼ばれる場所でだ液の元(原だ液)が分泌されます。 線条部道管を通る際に、原だ液からイオン成分を吸収することでだ液となり、だ液腺から分泌されます。 そして、口腔内へ放出されただ液は、大きく3つの場面で活躍します。 ①食事のとき ・消化を助ける デンプンを分解して吸収します ・飲み込みやすくなる だ液で食べ物を包み込み、飲み込みやすくなります ・味覚を感じる手伝い だ液中に味が溶け出すことで、味蕾という味覚受容器官に情報が伝わります ②口腔内の健康維持 ・口腔を保護する 口腔内の粘膜を覆い、乾燥を防いで潤します また、食べ物などで口腔内が傷つくことを抑えます ・歯の健康を維持する 酸で溶けた歯の再石灰化を促します 食後などに酸性に傾いた口腔内を中性に保ちます ・細菌への対応 口腔内での繁殖を防ぎます ③全身の健康維持 ・老化防止 筋肉や骨の発達を促すホルモンの一種が含まれています ・活性酸素を抑える 食べ物に含まれる発がん性物質が発生させる活性酸素を減少させる働きがあります ・最近への対応 細菌の侵入を防ぎ、凝集・排出します これらの働きをするだ液が少なくなると、以下のような症状が現れるリスクがあります。 口が渇きやすい 口臭がする 味がよく分からない むし歯になりやすい 話しずらい 口内炎・口角炎ができる … こういった症状が【ドライマウス】です。 ドライマウスの原因によっては、専門機関での治療が必要になる場合があります。 だ液は、よく噛むことで分泌が促進されます。 いつまでもご自身の歯で、どんな食べ物でもよく噛んで食べられるように、定期的に歯科医院を受診し、歯を守っていきましょう! ご不明な点がございましたら、当院スタッフまでお気軽にお尋ねください♪ 【予防歯科・ホワイトニング】 大垣市・垂井町スグの歯医者 大垣 ひまわり歯科 歯科衛生士/吉岡
2025.05.14
イベント保育士便り⑤
こんにちは🌻 大垣 ひまわり歯科の保育士 北山です🦷 キッズルームのお子さんの様子をご紹介します! ご家族でメンテナンスのため来院された患者様のお子様(Sくん・3歳)をお預かりしました。 Sくんは、4ヶ月の時から託児をさせていただいているお子様です。 Sくんは、医院のドアを開けると、一目散にキッズルームまで走って嬉しそうにする姿や早くキッズルームに行こうと保育士の手を引いて大好きなブロック遊びをする可愛らしい姿を見せてくれます。 キッズルームで遊べることを毎回、楽しみにしてくださったりしているので嬉しいです♪ 保育士もSくんの託児をさせていただくことをいつも楽しみにしています! お兄ちゃんたちとブロック遊びをする際、お兄ちゃんたちがつくるものを真似っこして一生懸命にブロックを積むSくんの姿が可愛いらしく、いつも癒されています! 3年程前からSくんやお兄ちゃんたちの託児に入らせていただいており、Sくんやお兄ちゃんたちの成長された姿を近くで感じられ、託児の中で新しくできるようになった姿を見られると保育士の方も嬉しくなります! また、お子さんの成長された新しい一面を見られることが楽しみです! 大好きなブロック遊びで色々なものを作りましょうね! お子様がいて、なかなか治療に通えない方がみえましたら、保育士が責任持ってお預かり致します! 託児の利用は予約制になります。 託児を利用される方はお電話でのご連絡お待ちしております。 【予防歯科・ホワイトニング】 大垣市・垂井町スグの歯医者 大垣 ひまわり歯科 保育士/北山
2025.03.15
その他子どもの咬合異常
こんにちは🌻 大垣 ひまわり歯科です🦷🪥 今回は、子どもの咬合異常についてお伝えします。 咬合異常とは… 何らかの原因で、歯の形状や機能が損なわれ、正しい咬み合わせができない状態を指します。 咬合異常は、誰にでも起こり得る状態です。 実に日本人の約80%の子どもが、咬合異常あるいはその予備軍だと言われています。 (予備軍:正常な歯並び・咬み合わせと区別がつかない咬合異常) 咬合異常によるお子様へのさまざまな悪影響も、兄姉はできません。 全身に及ぶ咬合以上の悪影響 ①口腔内への影響 →むし歯・歯周病の原因になる ②審美性への影響 →会話や笑顔に対し、コンプレックスを感じて消極的になる 見た目の印象が悪くなる ③発育への影響 →記憶力や集中力、運動能力に影響が出る 発音が不明瞭になる ④身体への影響 →猫背など姿勢が悪くなる 頭痛・めまい・顎関節症などを引き起こす よく噛めず浄化器官へ負担をかける 咬合異常による悪影響を防ぐためには、3歳以上のできるだけ早い時期からの咬み合わせや歯並びの管理が有効です。 それでは、お子様が咬合異常に当てはまらないか、チェックしてみましょう! 咬合異常の主な種類 ①前後のバランスに問題がある ・上顎前突(ジョウガクゼントツ) →上の前歯が出っ歯になっている ・反対咬合(ハンタイコウゴウ) → 下の前歯が上の歯より前に出ている ②上下のバランスに問題がある ・過蓋咬合(カガイコウゴウ) → 咬み合わせが深すぎる ・開咬(カイコウ) →奥歯はしっかり咬んでいるが、前歯が開いている ③左右のバランスに問題がある ・交叉咬合(コウサコウゴウ) →下の歯が上の歯の外側に出ている ・鋏状咬合(ハサミジョウコウゴウ) →下の歯が上の歯の内側に入っている ④歯のスペースに問題がある ・叢生(ソウセイ) →歯の生え方・位置が凸凹になっている ・空隙歯列(クウゲキシレツ) →歯と歯の隙間が空いている 咬合異常の中には、治療の緊急性が高いものや、見た目だけでは分からないものがあり、注意が必要です。 定期的に歯科医院を受診し、適切な時期に適切な対応ができるよう備えておくことが必要です。 当院では、1歳未満のお子様も定期検診、フッ素塗布にお越しいただいております。 ご不明な点がございましたら、お気軽にスタッフまでお問い合わせ下さいませ♪ 【予防歯科・ホワイトニング】 大垣市・垂井町スグの歯医者 大垣 ひまわり歯科 歯科衛生士/吉岡
2025.03.05
その他PMTCって何をしてるの?
こんにちは🌻 大垣 ひまわり歯科です🦷🪥 今回は、歯科医院で行う【PMTC】という処置についてお伝えします。 PMTCとは… P:Professional 専門家 M:Mechanical 機械 T:Tooth 歯 C:Cleaning 清掃 【専門家(歯科医院)による機械を使用した歯の清掃】という意味です。 (注:ホワイトニングではありません) Q1 自分でやる歯磨きと何が違うの? 毎日きちんと歯磨きをしていても、歯と歯の隙間や歯ぐきとの境目など、歯の汚れを落とし切ることはできません。 そんな汚れを除去するのが、プロが行う歯の徹底クリーニング【PMTC】なのです。 Q2 バイオフィルムって何? 歯の表面にこびりついた細菌の塊で、歯ブラシでの除去は難しいです。 放置すると歯周病やむし歯の原因となりますが、毎日の歯磨きと定期的なクリーニングが、現在最も有効な予防法と言われています。 Q3 どんな方法で綺麗にするの? 当院では、まず超音波スケーラーを使用して、プラークや歯石を除去します。 その後、専用器具を使用して、歯面を研磨しながら綺麗にしていきます。 研磨後は、デンタルフロスや歯間ブラシを使用して、歯と歯の間に汚れが残っていないかしっかりとチェックしていきます。 最後に、フッ素を塗布し歯を守ります。 超音波スケーラーでの清掃が苦手な方や、知覚過敏の症状が強い方は、水の出ない機械を使用して歯石を除去することも可能です。 また、歯科医院での清掃は、歯周病やむし歯の予防にとても効果があると言われています。 ホームケア(自分での歯磨き)のみと、歯科医院での清掃+ホームケアを6年間続けた場合のむし歯の治療数(歯面数)を比較した際に、約70倍の差が出るとの研究結果もあります。 (スウェーデンAxelssonおよびLindheによる研究 ホームケアのみ 14面 PMTC+ホームケア 0.2面) 他には、歯に付着したステイン(着色汚れやタバコのヤニ)を落とし、本来の光沢感のある歯にすることができます。 (注:ホワイトニングではありません) また、歯の表面がツルツルし、汚れもつきにくくなるため、綺麗な歯を保てます。 他にも、歯質の強化や口臭の予防など、様々な効果が期待できます。 みなさんも、一度歯科医院で専門的なお口の中のお掃除を受けてみませんか? 初診の方は、webからでもご予約いただけます♪ 【予防歯科・ホワイトニング】 大垣市・垂井町スグの歯医者 大垣 ひまわり歯科 歯科衛生士/吉岡
2025.02.03
その他むし歯の治療…中断するとどうなる?
こんにちは🌻 大垣 ひまわり歯科です🦷🪥 近年、【予防のために歯科医院を受診する】という意識がかなり世間にも浸透し、皆さんの中にも痛みがなくても定期的に歯科医院を受診している方がいらっしゃると思います。 ただ、歯医者に対してネガティブなイメージってありますよね。 ・痛いことをされるんじゃないか ・歯を抜かれるんじゃないか ・何回も通わなくてはいけないから面倒 ・痛くなってからいくところ など 処置をして痛みが落ち着いたから歯医者に行かなくなった、とお話をしてくださる方もいらっしゃいますが、根本が解決したわけではないので、最悪の場合歯が残せなくなることも…!? 今回は、むし歯の治療を中断した場合に起こり得るリスクについてお伝えします。 ①応急処置後の中断 根本的な治療をしたわけではないため、放置しておくと細菌が増殖して症状が悪化し、治療期間が長引くことがあります。 ②仮歯・型取りを行った後の中断 ・治療中の歯が欠けた ・仮歯や仮封がとれたまま放置したことで周囲の歯が寄ってきた といった理由で、せっかく型取りをして作成した被せ物が入らなくなり、再度型取りを行わなければならない場合があります。 ③歯の神経を取っている途中で中断 歯の表面を覆っているエナメル質に比べて、歯の内部の象牙質は柔らかく、むし歯が進行しやすいです。 神経を抜くと一時的に痛みは落ち着きますが、その後の治療を行わずに放置すると、細菌が繁殖して根っこの先(根尖)に膿の袋を作ったり、象牙質の中でむし歯が進行し、最悪の場合は歯を残せない状態になることがあります。 歯の神経の治療は、どうしても回数がかかってしまうため中断してしまう人が多いですが、大切な歯を残すためにも頑張って治療にお越しください! 途中で治療を中断すると、再開時にまた同じ治療のやり直しが必要になる場合があり、手間も時間も費用もかかってしまいます。 やむを得ずむし歯になってしまった場合は、最短・最小限の治療で済むように、定期検診を受診し、むし歯の早期発見・早期治療を行いましょう! 初診の方は、webからもご予約いただけます♪ 当院に一度受診をしたことのある方は、お手数ですがお電話にて、お問い合わせください。 【予防歯科・ホワイトニング】 大垣市・垂井町スグの歯医者 大垣 ひまわり歯科 歯科衛生士/吉岡
2025.01.17
イベント保育士便り④
こんにちは🌻 大垣 ひまわり歯科の保育士 北山です🦷 キッズルームのお子さんの様子をご紹介します! 初診で定期検診をご希望で来院された患者様のお子様(Sくん・3歳)をお預かりしました。 初めて顔を合わせて挨拶した際、にこにこな笑顔で少し恥ずかしそうに挨拶をしてくれたのが印象に残っています。 キッズルームに入ると、Sくんは大きなブロックに興味を示し、 「ブロックで何つくりたい?」とSくんに尋ねると 「おうちつくりたい!」と笑顔で教えてくれました。 色々な大きさのお家を一緒に夢中になって組み立てる姿があり、徐々に緊張が解れてきたのか、つくった家が倒れてしまい 「また、壊れちゃったー!」と言いながらも繰り返し作り直し遊んでいました。 時折、家が壊れてしまった時に見せてくれる悔しがっている姿が可愛いらしかったです。 今回、託児をさせていただいたSくんの笑顔に癒され、帰られる時に「ありがとう!」と嬉しいお言葉をいただけたのが嬉しかったです! また、素敵な笑顔でキッズルームに遊びにきてくださいね! お待ちしております♪ お子様がいて、なかなか治療に通えない方がみえましたら、保育士が責任持ってお預かり致します! 託児の利用は予約制になります。 託児を利用される方はお電話でのご連絡お待ちしております。 【予防歯科・ホワイトニング】 大垣市・垂井町スグの歯医者 大垣 ひまわり歯科 保育士/北山