ブログ
blog
その他
2025.11.19
その他下顎前突って?
こんにちは🌻 大垣 ひまわり歯科です🦷🪥 今回は、下顎前突(別名:受け口)についてです。 下顎前突とは、上の歯より下の歯が前に出ている状態のことです。 どうして下顎が上顎より前に出てしまうのでしょう? [主な原因は…] 生まれつきの骨の形(遺伝) 幼少期の癖(舌の位置、頬杖など…) 歯並び 日本人は、頭蓋骨に奥行きが少ないため、下顎が前に出やすく下顎前突が多いと言われています。 [どんな悩みがでるの?] ・噛む力が弱い ・お口ぽかん ・顎の関節が痛む ・発音不良 ・コンプレックス など… [どんな治療方法があるの?] 歯並び、骨格、年齢などによって治療方法と異なります。 (外科手術、歯列矯正、マウスピース…など) [治療は何歳からできるの?] 子どもの場合、治療に適したタイミングが2回あります。 永久歯が生え揃う前と、生え揃った後と言われています。 ・永久歯が生え揃う前 3〜6歳ごろ 下顎が成長し始める前に、治療するのが一般的です。 治療は、人によって適した時期が異なるため、永久歯が生え揃うまで経過観察の 場合もあります。 ・永久歯が生え揃った後 11〜14歳ごろ 成長期、体が大きくなるのと一緒に下顎も大きくなります。 定期的に歯や顎の成長を診て、治療を行います。 大人の場合は、いつでも治療可能ですが、子どもよりも治療の負担が大きい場合が多いです。 (外科治療と矯正治療を組み合わせることがあります。) 早めの治療をおすすめします。 子どもは、おもしろがって下顎を前にだしたりすることがあったり、上唇を噛んだりすることがあり、それが癖になってしまうと下顎前突の率が高くなってしまうため、早めにやめてもらうことが大切です。 下顎前突が気になる方は、お気軽にご相談ください。 【予防歯科・ホワイトニング】 大垣市・垂井町スグの歯医者 大垣 ひまわり歯科 歯科衛生士/日下部
2025.10.22
その他咀嚼の大切さ
こんにちは🌻 大垣ひまわり歯科です🦷🪥 みなさんは普段のお食事でどのくらい咀嚼(噛む)していますか? 今回は咀嚼の大切さについてお話ししていきます。 咀嚼回数を増やしても、あごが疲れるだけで何のメリットもないと思っている方もいるかも知れませんが、 実は、食べ物をよく噛んで食べることによって身体に良い影響を与えることがいっぱいあるんです! 今の日本人は大昔の人と比べて咀嚼回数がとても少ないことが分かっています。 噛む様々なメリットを表した標語 【卑弥呼の歯がいーぜ!】を意識しよう ・肥満防止 よく噛むと太りにくくなります ・味覚の発達 唾液がたくさん出るので食事が美味しく感じられます ・言葉がはっきりと 顔の筋肉が発達して言葉の発音が良くなります ・脳の発達 脳の細胞が活発になります。認知症予防になります。 ・歯の病気予防 唾液によって、口腔内が清掃され、虫歯や歯周病の予防になります。 ・がん予防 唾液により食品の発がん性を弱めれます。 ・胃の働きを促進 よく噛むことで胃腸の負担を和らげます。 ・全身の体力向上 運動能力向上の促進に繋がります。 咀嚼回数を増やすためには噛む回数が増える料理を取り入れたり、 様々な食感の食べ物を摂り、食事時間をしっかりととるように するなどの工夫をすることで、 よく噛んで食べる習慣を身につけていくと良いでしょう🦷 一口あたりの噛む目安は30回を目標に噛みましょう! 今日からやってみてください! 【予防歯科・ホワイトニング】 大垣市・垂井町スグの歯医者 大垣 ひまわり歯科 歯科衛生士/荒井
2025.10.07
その他即時義歯とは
こんにちは🌻 大垣 ひまわり歯科です🦷🪥 今回は、即時義歯(そくじぎし)についてお伝えします。 皆さんは、即時義歯という言葉を聞いたことはありますか? おそらく、あまり馴染みのない言葉なのではないでしょうか。 即時義歯とは【抜歯のタイミングと同日に装着できる入れ歯】のことです。 通常、入れ歯の作製には2週間から3ヶ月程度までの期間が必要です。 (注:来院頻度、義歯の大きさ等で異なります) 通常の義歯の主な作製工程は、以下の通りです。 ①保存不可能な歯の抜歯 ②一定の期間、抜歯した部位の歯茎や骨の修復を待つ ③傷口の治りをみて型取り・噛み合わせ・見た目の確認 (注:義歯の大きさ等で工程は異なります) ④完成 一方即時義歯の場合は、独自の工程により抜歯する日と同日に装着できます。 即時義歯の主な工程は、以下の通りです。 ①抜歯が必要な歯を含めた歯の型取り ②模型上で抜歯予定の歯の部分を削り取る ③模型を元に、義歯を作製する ④後日抜歯を行い、そのまま義歯を装着する 即時義歯は、抜歯から入れ歯装着まで【歯のない状態で過ごす期間】がないことが最大のメリットです。 歯のない状態で過ごす期間が短いことで生まれるメリットは ・見た目が気になりにくい ・食事がしやすい ・言葉の発音への影響が出にくい などが挙げられます。 ただし、即時義歯の場合、歯を抜くよりも前に義歯を作製するため、多少のずれが生じる場合があります。 (抜歯後、歯茎がやせる等で義歯と歯茎の間で隙間ができる。など) そのため、義歯の完成後は義歯と粘膜が接する部分の隙間を埋めるなどの調整を行うこともあります。 即時義歯は、保険適用となります。 入れ歯治療にて、ご不明な点や詳細に関しましては、お気軽にご相談ください♪ 【予防歯科・ホワイトニング】 大垣市・垂井町スグの歯医者 大垣 ひまわり歯科 歯科衛生士/吉岡
2025.09.02
その他ホワイトニング歯磨き剤について
こんにちは🌻 大垣 ひまわり歯科です🦷🪥 今回は、ホワイトニング歯磨き剤についてお伝えします。 ドラッグストアなどで市販されている「ホワイトニング歯磨き剤」 皆さんも、一度は目にしたことがあるかと思います。 このような歯磨き剤で歯を磨いた場合、歯科医院で行う「ホワイトニング」のように歯を白くする効果はあるのでしょうか。 歯の変色には、主に2つの原因があります。 ひとつ目は、歯の表面に付着した着色汚れで、ふたつ目は、加齢などによる象牙質の変色です。 ホワイトニング歯磨き剤には、主に歯の表面の着色汚れを落とす効果が期待できます。 ※商品によって効果は異なります。 主な着色汚れの原因としては、コーヒー、ワイン、紙タバコのヤニなどによる色素(ステイン)の沈着や、歯磨き不足による汚れがあります。 こういった表面的な着色に対しては一定の効果が期待できますが、象牙質はエナメル質の下の層にあるため、ホワイトニング歯磨き剤を使用しても、象牙質の変色までは落とすことができません。 また、エナメル質は半透明なため、黄ばんだ象牙質が透けて見えてしまいます。 こうした歯そのものの色を変えるためには、歯科医院でホワイトニングが効果的といえます。 歯科医院で使用するホワイトニング剤の主成分は「過酸化水素」や「過酸化尿素」です。 これらの成分は、歯を痛めることなく内部の色素を分解する力があり、より深いところの色素まで分解し、歯を白くすることができるのです。 メカニズムとしては… ①歯が変色した状態 歯の内部の色素が多く、歯が黄ばんで見えている状態 ②ホワイトニングによる色素の分解 薬剤を塗布すると、徐々に内部まで浸透し色素を分解 ③歯が白くなる 徐々に色素が減少し、透明感のある白い歯になる 上記のホワイトニング効果は、オフィスホワイトニング・ホームホワイトニングのどちらであっても期待できます。 現在、日本国内では市販の歯磨き剤に「歯を白くする濃度の過酸化水素」を配合することは、法律で認められていません。 そのため、ホワイトニング歯磨き剤は歯の表面の着色汚れを落とすことはできますが、歯科医院で行うホワイトニングと同等の効果の期待は難しいと言えるでしょう。 ただし、歯科医院でのホワイトニング後にこういった歯磨き剤を併用することで、歯の白さを一時的に保つことは可能です。 歯磨き剤を使用しても、ご自身の歯の色に満足できない…という方は、当院でのホワイトニング治療をご検討ください♪ 【予防歯科・ホワイトニング】 大垣市・垂井町スグの歯医者 大垣 ひまわり歯科 歯科衛生士/吉岡
2025.08.12
その他シーラントってなにをするの?
こんにちは🌻 大垣 ひまわり歯科です🦷🪥 みなさん、虫歯予防に効果的な「シーラント」を知っていますか? 生えたばかりの永久歯や乳歯は、溝が深く、そこに汚れが溜まり虫歯になりやすい傾向があります。 シーラントは、虫歯の元となる細菌や飲食物が、歯の溝に入って虫歯になるのを防ぐ予防処置です。 [小児・幼児が虫歯になる要因は、、、] ・歯の溝やでこぼこした部分に汚れがたまりやすい ・溝が深いため、歯磨きでは十分に清掃できない ・歯が生える途中は歯ぐきが被っていて、歯磨きがしにくい ・年齢的にも、上手く歯磨きができない そして、、、 生えたての歯は、歯の質が弱かったり、噛み合わせの面の溝が深くでこぼこで複雑といった特徴があるため歯磨きがしにくく虫歯になりやすい傾向があります。 そこで、虫歯になりやすい奥歯の深い溝を歯を削らずに専用のレジンで埋める虫歯の予防処置「シーラント」をします。 当院で使用しているシーラントはS-PRGフィラーを含有しており、長期に持続性のあるフッ素徐放が可能なため、フッ素などの力で歯の成長をサポートすることができます。 萌出したばかりの永久歯が対象となります。 [シーラント処置後のご案内] ・シーラントをしたからといって、虫歯にならないわけではありません。歯磨きを怠ってしまうとシーラント周囲に汚れが溜まったり、別の所が虫歯になってしまいます。 ・シーラントは、お口の中の状態や歯の質などによって、外れたり、欠けたりすることがあるため定期的にチェックが必要です。 あくまでも歯磨きしにくい時期の補助的な役割なため、外れてしまってもうまく磨ける年齢であれば何回もやり直す必要はないです。 シーラントをしてからも、虫歯ができていないか、シーラントが外れていないかチェックをするため定期的にメンテナンスをすることをおすすめします。 お気軽にご相談ください。 【予防歯科・ホワイトニング】 大垣市・垂井町スグの歯医者 大垣 ひまわり歯科 歯科衛生士/日下部
2025.07.22
その他国別!歯の意識度
こんにちは🌻 大垣 ひまわり歯科です🪥🦷 今回は、国によって歯の意識度の違いについてお伝えします! 歯に対する意識は国によって異なり、文化や先天的な要因が影響しています! アメリカ🇺🇸 「歯の汚さ・歯並びの悪さは貧しさの象徴」とされていて、歯に対する意識が高く、ほとんどの家庭に、歯ブラシ・フロス、ホワイトニング用品が常備されているそうです。 スウェーデン🇸🇪 「予防歯科」先進国として、世界的に有名!! 予防歯科への意識が高く、定期検診や予防処置を積極的に受ける国民が多いことで知られています。 スウェーデンでは予防歯科の考え方が一般的となっており、定期検診の受診率は80%以上になります🦷✨ 一方、日本人の定期検診の受診率は10%未満です。 びっくりですよね!!😮 韓国🇰🇷 みなさん知っての通り美容大国🌟 歯並びに対する意識が高く矯正治療を積極的にする方も多いです! などなど、、国によって意識度は違いますね! 特に歯周病は、痛みもなく進行する「サイレント・ディジーズ(静かなる病気)」と称され、日本人の歯周病罹患率(30歳以上)は3人に2人もの人が患っていると言われる病気。 手遅れになってしまう前に定期的にメンテナンスに通いましょう!🦷 (歯を失って後悔する前、歯を失ってからじゃ遅い‼️) 一人ひとりが丈夫な歯と美しい歯並びを保持し、いずれ“歯科分野の先進国”と称賛されるよう、日々努力していきましょう🦷💞 【予防歯科・ホワイトニング】 大垣市・垂井町スグの歯医者 大垣 ひまわり歯科 歯科衛生士/荒井
2025.06.20
その他用途別オーラルケア用品の紹介
こんにちは🌻 大垣 ひまわり歯科です🦷🪥 皆さんは、オーラルケア用品と聞いて、どんなものが思い浮かびますか? 手用歯ブラシ、電動ブラシ、系ようじ など… 様々なものがある中で、オーラルケアの効果を高めるためにも用途に合わせてケア用品を使用することが大切です。 今回は、用途別にオーラルケア用品を紹介していきます♪ ◻︎手用ブラシ いわゆる、通常の歯ブラシです。 種類が多く、磨く力の強弱を指などの力加減で調整できるので、口腔内の状態に合わせやすいのが特徴です。 ◻︎電動歯ブラシ 機械的な振動により、効率的にブラッシングできるため、手用歯ブラシだけでは除去しきれなかった汚れも除去できます。 正しく使用することで、高い清掃効率を得られますが、扱いが難しい場合があります。 ◻︎タフトブラシ 歯ブラシと併用し、普通の歯ブラシでは届かない奥まったところや狭い場所を磨くのに便利です。 生え切っていない親知らずや、歯と歯が重なっているところ、矯正治療中の方におすすめです。 ◻︎歯磨き剤 むし歯予防・歯周病予防・ホワイトニング・知覚過敏ケアなど、ケアしたい目的が表記されているので、自分の目的に合うものを選択しましょう。 当院でも、様々な歯磨き剤を取り扱っております。 お気軽にお尋ねください♪ ◻︎デンタルフロス 歯と歯の接した面を磨くのに向いています。 指に巻きつけて使用するロールタイプと、持ち手がついているホルダータイプがあります。 ◻︎歯間ブラシ フロスで清掃するには隙間が広すぎる場合に使用します。 サイズも4SからLまで様々なので、隙間にあったサイズのものを使用するとより効率的です。 ◻︎マウスウォッシュ(洗口液) 主に歯磨き後の仕上げとして使用します。 細かい場所に潜んだ菌を減らしたり、口臭対策を目的としたものが多いです。 ◻︎舌ブラシ 口臭の原因になりやすい舌の汚れ(舌苔:ゼッタイ)を除去するのに使用します。 オーラルケア用品を使い分けて、お口の健康を守りましょう! また、ご自身のオーラルケアだけではむし歯や歯周病を完全に防ぐことは難しいため、歯科医院での定期検診をお勧めします。 【予防歯科・ホワイトニング】 大垣市・垂井町スグの歯医者 大垣 ひまわり歯科 歯科衛生士/吉岡
2025.06.09
その他子どもの歯周病
こんにちは🌻 大垣 ひまわり歯科です🦷🪥 歯周病と聞くと、中年からの病気だと思われがちですが、10代から歯周病を注意する必要があることはご存知でしょうか? 今回は、年代別に分けて歯周病についてお話しします♪ 11〜19歳 歯肉の出血 歯ぐきの出血や腫れなどのトラブルは10代の4割弱が該当すると報告されており、将来的な歯周病のリスクがないとは言い切れません。 令和4年の歯科疾患実態調査では、全体の38.2%が上記のようなトラブルを抱えている、という調査結果があります。 15〜19歳 歯周ポケット4mm以上 歯周ポケットとは、歯と歯ぐきの境目の溝のことを言います。 3mm以下が健康な状態とされていますが、歯周病の指標の一つである【歯周ポケットが4mm以上】の深さに達してしまう子どものケースが報告されています。 実態調査によると、全体の14.3%が、4mm以上のポケットを有していることになります。 歯周病は、若年層の方が早く進行しやすいため、子どもの時からの予防と対策がとても重要です。 予防・対策①歯磨きはこまめに行う 食後、就寝前、起床後など、適切なタイミングで正しく歯磨きを行うことで、十分な予防が期待できます。 予防・対策②歯科医院への定期的な通院 日頃のご自身によるケアに加えて、歯科医院での定期的なメンテナンスはお口を健やかに保ち、トラブルの際にも早期発見・早期治療が行えます。 予防・対策③家族の歯周病チェックと治療 歯周病は、感染症です。 家族からの感染や遺伝的要因が強いと考えられており、一緒に暮らす家族などから感染してしまうケースや、家系的に歯周病に罹りやすいなど、家族の歯周病チェックと治療は、重要な予防・対策と言えます。 子どもを歯周病から守るためには、本人だけでなく保護者のケアも必要です。 家族みんなで歯周病の予防に努めましょう! 【予防歯科・ホワイトニング】 大垣市・垂井町スグの歯医者 大垣 ひまわり歯科 歯科衛生士/吉岡


