ブログ
blog
2025.04.01
その他むし歯… なぜできる?
こんにちは🌻 大垣 ひまわり歯科です🦷🪥 皆さんは、歯科医院でむし歯の治療を受けたことはありますか? 一回も治療をしたことがない方より、小さなむし歯であっても治療をしたことがある方の方が多いのではないでしょうか。 頑張って歯磨きをしてるのに… 幼少期のむし歯治療がトラウマで… など、日々のカウンセリングの中で、さまざまなお話を伺います。 今回は、むし歯がなぜできるのか、どんな予防法があるのかについてお伝えします。 むし歯は【歯質・糖分・細菌】の3つの要因が揃った時、かつ揃っている【時間】が長くなればなるほどできやすいと言われています。 お口の中にはたくさんの細菌が常在しており、食べかすなどの糖分を栄養にして歯の表面に歯垢(プラーク)を作ります。 付着した歯垢の中で細菌は糖を酸に変え、その酸によって歯の表面は弱くなり、むし歯になります。 通常成熟したエナメル質はpHが5.5〜5.7くらい(酸性寄り)になると【脱灰】を始めます。 この脱灰が始まるpHを【臨界pH】と呼んでいます。 この臨界pHは、歯の成熟度によって変化しますが、生えたばかりの永久歯(幼若永久歯)や乳歯、もともと歯の質が弱い状態で生えてくるエナメル質形成不全症の歯や、象牙質が露出した根面などはpH6.2あたりから脱灰が始まってしまいます。 臨界pHが高いと言うことは、よりむし歯のリスクが高いということが言えます。 口腔内では、歯が溶け出す脱灰と、溶けた歯が元に戻っていく再石灰化が日常的に繰り返し起こっています。 この脱灰と再石灰化のバランスが取れているときは、歯は健康な状態といえます。 ですが、バランスが崩れ、長時間の脱灰が続くと、むし歯になってしまうのです。 むし歯を防ぐためには、先ほどお伝えした3つの要因が重なる時間を最小限にすることが重要です。 普段の歯磨きや間食の取り方を気をつけることはもちろん、フッ素をうまく活用して歯質を強化することで、むし歯になりにくい丈夫な歯を育てましょう! 【予防歯科・ホワイトニング】 大垣市・垂井町スグの歯医者 大垣 ひまわり歯科 歯科衛生士/吉岡
2025.03.15
その他子どもの咬合異常
こんにちは🌻 大垣 ひまわり歯科です🦷🪥 今回は、子どもの咬合異常についてお伝えします。 咬合異常とは… 何らかの原因で、歯の形状や機能が損なわれ、正しい咬み合わせができない状態を指します。 咬合異常は、誰にでも起こり得る状態です。 実に日本人の約80%の子どもが、咬合異常あるいはその予備軍だと言われています。 (予備軍:正常な歯並び・咬み合わせと区別がつかない咬合異常) 咬合異常によるお子様へのさまざまな悪影響も、兄姉はできません。 全身に及ぶ咬合以上の悪影響 ①口腔内への影響 →むし歯・歯周病の原因になる ②審美性への影響 →会話や笑顔に対し、コンプレックスを感じて消極的になる 見た目の印象が悪くなる ③発育への影響 →記憶力や集中力、運動能力に影響が出る 発音が不明瞭になる ④身体への影響 →猫背など姿勢が悪くなる 頭痛・めまい・顎関節症などを引き起こす よく噛めず浄化器官へ負担をかける 咬合異常による悪影響を防ぐためには、3歳以上のできるだけ早い時期からの咬み合わせや歯並びの管理が有効です。 それでは、お子様が咬合異常に当てはまらないか、チェックしてみましょう! 咬合異常の主な種類 ①前後のバランスに問題がある ・上顎前突(ジョウガクゼントツ) →上の前歯が出っ歯になっている ・反対咬合(ハンタイコウゴウ) → 下の前歯が上の歯より前に出ている ②上下のバランスに問題がある ・過蓋咬合(カガイコウゴウ) → 咬み合わせが深すぎる ・開咬(カイコウ) →奥歯はしっかり咬んでいるが、前歯が開いている ③左右のバランスに問題がある ・交叉咬合(コウサコウゴウ) →下の歯が上の歯の外側に出ている ・鋏状咬合(ハサミジョウコウゴウ) →下の歯が上の歯の内側に入っている ④歯のスペースに問題がある ・叢生(ソウセイ) →歯の生え方・位置が凸凹になっている ・空隙歯列(クウゲキシレツ) →歯と歯の隙間が空いている 咬合異常の中には、治療の緊急性が高いものや、見た目だけでは分からないものがあり、注意が必要です。 定期的に歯科医院を受診し、適切な時期に適切な対応ができるよう備えておくことが必要です。 当院では、1歳未満のお子様も定期検診、フッ素塗布にお越しいただいております。 ご不明な点がございましたら、お気軽にスタッフまでお問い合わせ下さいませ♪ 【予防歯科・ホワイトニング】 大垣市・垂井町スグの歯医者 大垣 ひまわり歯科 歯科衛生士/吉岡
2025.03.05
その他PMTCって何をしてるの?
こんにちは🌻 大垣 ひまわり歯科です🦷🪥 今回は、歯科医院で行う【PMTC】という処置についてお伝えします。 PMTCとは… P:Professional 専門家 M:Mechanical 機械 T:Tooth 歯 C:Cleaning 清掃 【専門家(歯科医院)による機械を使用した歯の清掃】という意味です。 (注:ホワイトニングではありません) Q1 自分でやる歯磨きと何が違うの? 毎日きちんと歯磨きをしていても、歯と歯の隙間や歯ぐきとの境目など、歯の汚れを落とし切ることはできません。 そんな汚れを除去するのが、プロが行う歯の徹底クリーニング【PMTC】なのです。 Q2 バイオフィルムって何? 歯の表面にこびりついた細菌の塊で、歯ブラシでの除去は難しいです。 放置すると歯周病やむし歯の原因となりますが、毎日の歯磨きと定期的なクリーニングが、現在最も有効な予防法と言われています。 Q3 どんな方法で綺麗にするの? 当院では、まず超音波スケーラーを使用して、プラークや歯石を除去します。 その後、専用器具を使用して、歯面を研磨しながら綺麗にしていきます。 研磨後は、デンタルフロスや歯間ブラシを使用して、歯と歯の間に汚れが残っていないかしっかりとチェックしていきます。 最後に、フッ素を塗布し歯を守ります。 超音波スケーラーでの清掃が苦手な方や、知覚過敏の症状が強い方は、水の出ない機械を使用して歯石を除去することも可能です。 また、歯科医院での清掃は、歯周病やむし歯の予防にとても効果があると言われています。 ホームケア(自分での歯磨き)のみと、歯科医院での清掃+ホームケアを6年間続けた場合のむし歯の治療数(歯面数)を比較した際に、約70倍の差が出るとの研究結果もあります。 (スウェーデンAxelssonおよびLindheによる研究 ホームケアのみ 14面 PMTC+ホームケア 0.2面) 他には、歯に付着したステイン(着色汚れやタバコのヤニ)を落とし、本来の光沢感のある歯にすることができます。 (注:ホワイトニングではありません) また、歯の表面がツルツルし、汚れもつきにくくなるため、綺麗な歯を保てます。 他にも、歯質の強化や口臭の予防など、様々な効果が期待できます。 みなさんも、一度歯科医院で専門的なお口の中のお掃除を受けてみませんか? 初診の方は、webからでもご予約いただけます♪ 【予防歯科・ホワイトニング】 大垣市・垂井町スグの歯医者 大垣 ひまわり歯科 歯科衛生士/吉岡
2025.02.03
その他むし歯の治療…中断するとどうなる?
こんにちは🌻 大垣 ひまわり歯科です🦷🪥 近年、【予防のために歯科医院を受診する】という意識がかなり世間にも浸透し、皆さんの中にも痛みがなくても定期的に歯科医院を受診している方がいらっしゃると思います。 ただ、歯医者に対してネガティブなイメージってありますよね。 ・痛いことをされるんじゃないか ・歯を抜かれるんじゃないか ・何回も通わなくてはいけないから面倒 ・痛くなってからいくところ など 処置をして痛みが落ち着いたから歯医者に行かなくなった、とお話をしてくださる方もいらっしゃいますが、根本が解決したわけではないので、最悪の場合歯が残せなくなることも…!? 今回は、むし歯の治療を中断した場合に起こり得るリスクについてお伝えします。 ①応急処置後の中断 根本的な治療をしたわけではないため、放置しておくと細菌が増殖して症状が悪化し、治療期間が長引くことがあります。 ②仮歯・型取りを行った後の中断 ・治療中の歯が欠けた ・仮歯や仮封がとれたまま放置したことで周囲の歯が寄ってきた といった理由で、せっかく型取りをして作成した被せ物が入らなくなり、再度型取りを行わなければならない場合があります。 ③歯の神経を取っている途中で中断 歯の表面を覆っているエナメル質に比べて、歯の内部の象牙質は柔らかく、むし歯が進行しやすいです。 神経を抜くと一時的に痛みは落ち着きますが、その後の治療を行わずに放置すると、細菌が繁殖して根っこの先(根尖)に膿の袋を作ったり、象牙質の中でむし歯が進行し、最悪の場合は歯を残せない状態になることがあります。 歯の神経の治療は、どうしても回数がかかってしまうため中断してしまう人が多いですが、大切な歯を残すためにも頑張って治療にお越しください! 途中で治療を中断すると、再開時にまた同じ治療のやり直しが必要になる場合があり、手間も時間も費用もかかってしまいます。 やむを得ずむし歯になってしまった場合は、最短・最小限の治療で済むように、定期検診を受診し、むし歯の早期発見・早期治療を行いましょう! 初診の方は、webからもご予約いただけます♪ 当院に一度受診をしたことのある方は、お手数ですがお電話にて、お問い合わせください。 【予防歯科・ホワイトニング】 大垣市・垂井町スグの歯医者 大垣 ひまわり歯科 歯科衛生士/吉岡
2025.01.17
イベント保育士便り④
こんにちは🌻 大垣 ひまわり歯科の保育士 北山です🦷 キッズルームのお子さんの様子をご紹介します! 初診で定期検診をご希望で来院された患者様のお子様(Sくん・3歳)をお預かりしました。 初めて顔を合わせて挨拶した際、にこにこな笑顔で少し恥ずかしそうに挨拶をしてくれたのが印象に残っています。 キッズルームに入ると、Sくんは大きなブロックに興味を示し、 「ブロックで何つくりたい?」とSくんに尋ねると 「おうちつくりたい!」と笑顔で教えてくれました。 色々な大きさのお家を一緒に夢中になって組み立てる姿があり、徐々に緊張が解れてきたのか、つくった家が倒れてしまい 「また、壊れちゃったー!」と言いながらも繰り返し作り直し遊んでいました。 時折、家が壊れてしまった時に見せてくれる悔しがっている姿が可愛いらしかったです。 今回、託児をさせていただいたSくんの笑顔に癒され、帰られる時に「ありがとう!」と嬉しいお言葉をいただけたのが嬉しかったです! また、素敵な笑顔でキッズルームに遊びにきてくださいね! お待ちしております♪ お子様がいて、なかなか治療に通えない方がみえましたら、保育士が責任持ってお預かり致します! 託児の利用は予約制になります。 託児を利用される方はお電話でのご連絡お待ちしております。 【予防歯科・ホワイトニング】 大垣市・垂井町スグの歯医者 大垣 ひまわり歯科 保育士/北山
2025.01.10
その他口腔ケアで免疫アップ!
あけましておめでとうございます🎍 大垣 ひまわり歯科です🦷 本年も、どうぞよろしくお願いいたします。 今回は、口腔ケアと免疫力についてお伝えします。 皆さんは、口腔ケアによって免疫力を高められることをご存知ですか? お口の中を健康的に保つことで、感染症などに罹るリスクを下げることができます。 まず、免疫の仕組みからお伝えします。 お口の中では、だ液に含まれるIgA(アイジーエー)という抗体が、病原体の体内侵入を防ぐ免疫システムになっています。 しかし、お口の中に病原体が多いと、IgAの働きが追いつかなくなってしまします。 IgAをしっかりと機能させ、免疫力を上げるには、お口の中の病原体を減らす口腔ケアが重要になってきます。 では、どんなことをすると良いのでしょうか? ①プラーク(歯垢)や舌苔を口腔ケアで取り除く プラークや舌苔があると、細菌が増殖しやすいため、歯ブラシや舌ブラシなどを使ってお口の中をキレイにしましょう! 正しいケアの方法は、当院スタッフまでお気軽にお尋ね下さい♪ ②歯周病を放置しない 歯周病を放置すると、歯周ポケットが深くなり、細菌の温床になります。 また、歯周病菌が体内に侵入し、さまざまな悪影響を及ぼします。 歯周病などの予防・早期発見のためには、定期的に歯科医院を受診することが大切です。 当院では、歯周病菌の検査を行う顕微鏡もございます。 一度、自分のお口の中の細菌の状態を確認してみませんか? 【予防歯科・ホワイトニング】 大垣市・垂井町スグの歯医者 大垣 ひまわり歯科 歯科衛生士/吉岡
2024.12.25
その他フッ素とむし歯の関係性
こんにちは🌻 大垣 ひまわり歯科です🦷🪥 今回は、フッ素とむし歯の関係性についてお伝えします。 以前、フッ素に関するブログを掲載して下りますのでそちらも併せてご確認ください♪ 約百年前… アメリカのコロラド州で、斑状歯(ハンジョウシ:着色や斑点のある歯)を持つ人々は、むし歯になりにくいという事実が発見されました。 そこから、班状歯の要因であるフッ素の研究が始まったのです。 研究が進み、現代ではフッ素はむし歯予防して世界的に普及しています。 フッ素は、そもそも特別な成分ではありません。 ・魚 ・お茶 ・野菜 ・体内 など 一般的に広く自然界に存在するものです。 フッ素の安全性に関しては、決められた用法・用量を守れば安全性は十分に確保されています。 フッ素の効果は、主に3つです。 ①再石灰化で歯を修復 初期むし歯に効果があります ②エナメル質の強化 酸に溶けにくい構造に変化させます ③むし歯菌の抑制 フッ素がお口の中に漂っている間、酸の生産を低下させます 乳幼児期・小児においては… 生えたばかりの乳歯や永久歯は歯質が弱く、むし歯になりやすとされています。 歯質が弱い分、フッ素も取り込みやすいため、むし歯予防においてフッ素は効果的と言えます。 成人においては… 一度むし歯の治療をした歯は、詰め物・被せ物の間とご自身の歯の間に少なからず隙間が生じてしまいます。 また、加齢や歯周病が原因で歯茎が下がると、歯の根っこ(根面)が露出してしまいます。 根っこの部分は歯の頭(歯冠部)に比べると脆く、歯ブラシも当てにくいためむし歯になりやすいです。 これらの弱った部分に対して、フッ素を塗布することでむし歯のリスクを下げることができます。 自宅でできること ◻︎フッ素配合歯磨き剤 → ブラッシング ◻︎フッ素塗布ジェル → 歯に塗り込む ◻︎フッ素洗口液 → ぶくぶくうがい 家庭で使用できるものは、いずれもフッ素の濃度が低いため、用法・用量を守った上で長期間の使用をおすすめしています。 歯科医院でできること ◻︎クリーニングとフッ素塗布 歯面に付着した汚れをしっかりとクリーニングした上で、フッ素塗布を行うことはむし歯予防において効果的です。 また、歯科医院で取り扱っているフッ素は、家庭で行えるものと比べて高濃度です。 3ヶ月に一度のペースで、クリーニングとフッ素塗布を行いましょう! ご不明な点がございましたら、当院スタッフまでお気軽にお尋ねください♪ 【予防歯科・ホワイトニング】 大垣市・垂井町スグの歯医者 大垣 ひまわり歯科 歯科衛生士/吉岡
2024.12.10
その他フッ素ってなに?
こんにちは🌻 大垣 ひまわり歯科です🦷🪥 今回は、歯磨き剤に含まれているフッ素についてお伝えします。 皆さんは、歯磨き剤に『フッ素濃度⚪︎⚪︎ppm』などの記載を見かけたことはありませんか? こういった表記は、どんな意味なのでしょうか? 歯磨き剤に配合されているフッ素(フッ化物)は、むし歯予防を目的としています。 その配合されているフッ素の濃度を『ppm』という単位で表しています。 表記例 フッ素・フッ化物・フッ化ナトリウム・NaF など 単位は、ppmの他にppmFという表記もあります。 フッ素濃度が高ければ高いほど、むし歯予防効果が高いと言われています。 しかし、6歳未満の子どもが使用する場合は、フッ素の濃度が濃すぎると中毒症状を起こすリスクがあるため、500ppm未満のものを使用すると良いです。 また、フッ素入りの歯磨き剤には、使用量の目安があります。 年齢にあったフッ素濃度と使用量の目安について、画像にまとめましたので参考にしてみてください♪ 歯磨き剤を使用した後は、強くゆすがず、少なめの水(15mlくらい)で短めに1回がおすすめです。 また、その後の飲食を1〜2時間控えるとより効果を発揮しやすいです。 歯磨きの後に使用する洗口剤にもフッ素が配合されているものがあります。 洗口液も、年齢ごとに量が決まっています。 製品によって異なるので、使用前によく確認をしましょう。 洗口液は、以下の方は使用できせんので、ご注意ください。 ・4歳未満のお子様 ・ぶくぶくうがいができない人 ・成分にアレルギーを持つ人 その他ご不明な点がございましたら、当院スタッフまでお気軽にお声掛けください♪ 【予防歯科・ホワイトニング】 大垣市・垂井町スグの歯医者 大垣 ひまわり歯科 歯科衛生士/吉岡