ブログ
blog
2021.10.01
日々のできごと子どもにおすすめの歯磨き剤って?
こんにちは
大垣 ひまわり歯科 歯科衛生士です
今回は、お子様におすすめの歯磨き剤についてお話しさせて頂きます。
当院では、小児向けの歯磨剤として2種類の歯磨剤を取り扱っています。
1種類目は、『Check-Up Kodomo 500』です。
この歯磨剤は、フッ素濃度が500ppmで、6歳以下のお子様にも使用して頂けます。
※使用する際は、ご自身で口をすすげる年齢になってから。
ぶどう味で、美味しく楽しく、歯磨きの練習にご活用ください♪
2種類目は、『Check-Up Kodomo 』です。
この歯磨剤は、フッ素濃度が950ppmで、主な対象年齢は6歳以上ですが、量を少なめにして頂ければ、6歳以下のお子様にも使用可能です。
例えば、7歳と4歳のお子様がいらっしゃるご家庭でも、歯磨剤を分けることなく、こちらの物を使用して頂けます。
アップル味とストロベリー味、2種類ございますので、お好きな味でご活用ください♪
Check-Up kodomo シリーズの特長として
* フッ素滞留性を高めた独自の新処方。
* フッ素が口腔内のすみずみまで広がりやすいソフトペースト。
* 歯や歯肉にやさしい低研磨性。
* 少量洗口に適した少ない泡立ち、やさしい香味。
* お子様に好まれる3つの香味とかわいいキャラクター。
上記の5点があります。
お子様の虫歯予防の定番として、一度使用してみませんか?
気になる方は、お気軽にお声がけください♪
2021.09.27
日々のできごと歯並びは遺伝?
こんにちは、大垣 ひまわり歯科の太田です。 先日、筋機能訓練のセミナーに行ってきました。 皆さん歯並びってどうやって決まるかご存じですか? よく親御さんの歯並びとお子様の歯並びについて質問を受けることがあります。 歯並びは遺伝なんでしょうか? 双子の兄弟でも歯の並びや咬み合わせは違うことがあります。 どのように歯並びは決まるのでしょうか? 骨格や歯の大きさなどは、遺伝的要因があります。 それだけではありません。 歯は、お口の中で舌と唇、頬に囲まれています。 その隙間の中で、それぞれの筋肉が作用して歯並びは作られていきます。 筋肉の作用するバランスが悪かったり、外からの作用(指吸や爪咬み)が影響すると歯並びが崩れていきます。 筋肉の作用を崩す要因として、舌の位置が適切な位置にない、異常な嚥下(飲み込み)、お口の開けっ放し、唇の噛み癖などがあります。 それらを改善、もしくは正しい機能に導いていくことで綺麗な歯並びにしていくことが出来ます。 筋肉の作用なのでトレーニングをすることが大切です。 またそれらを正しく導く補助装置もあります。 ご興味がある方は、いつでもご相談ください。 大垣 ひまわり歯科 歯科医師 太田 大樹
2021.09.21
日々のできごと虫歯になりにくいお菓子って?
こんにちは
大垣ひまわり歯科 歯科衛生士です。
みなさん普段どんなお菓子を食べますか??
今回は虫歯になりにくいお菓子の選び方についてお話していきます。
⭐︎虫歯になりやすいお菓子の特徴
歯にくっつき、お口の中に残りやすいもの
長い間、お口の中に入れているもの
糖分が多いもの
表にあるようにキャラメルやチョコレートは糖分が多く、長時間お口の中に入れていたり歯にくっついたりするため虫歯になりやすいです。
逆に、糖分がないお菓子や糖分があっても口に残りにくいアイスクリーム、せんべいなどよく噛むものは唾液が出るため、虫歯になりにくいです。
虫歯になりやすいお菓子は食べてはいけないわけではありませんが、だらだら食べをしないように時間を決めたり、食べたら歯を磨くことを心がけていきましょう。
このようなことに気をつけながら虫歯になりにくい口腔内環境をつくっていきましょう。
大垣 ひまわり歯科 歯科衛生士
2021.09.13
日々のできごとホワイトニング用の歯磨き粉?
こんにちは
大垣ひまわり歯科 歯科衛生士です
今日は、ホワイトニングに特化した歯磨き剤、歯ブラシについて紹介させて頂きます♪
以前、歯ブラシについての記事でお話ししたルシェロシリーズからでている、
『ルシェロホワイト』というものを置いています
ホワイトニング後の白さを長く保ちたい。
着色がつきやすく、見た目が気になる。
など、歯の色に関する悩みに効果的な歯磨き剤です。
ルシェロホワイトの4つの効果はこちら
(GC製品カタログより引用)
―4つの力で歯を白く―
◆弱アルカリ性で汚れをうかす
「ルシェロ歯みがきペースト ホワイト」は、弱アルカリ性。
歯の表面に付着したステインを落としやすくします。
◆歯よりやさしいLime粒子で汚れを落とす
歯質より軟らかくキメ細やかなLime粒子(清掃剤)を配合。
高濃度に配合したLime粒子とブラッシングで落としにくいステインを除去します。
◆PEG400で「やに」を落とす
薬用成分「ポリエチレングリコール(PEG)400」が、タバコの「やに」を溶解除去します。
◆フッ素が再石灰化を促進
薬用成分「モノフルオロリン酸ナトリウム(フッ素)」950ppmが歯質の再石灰化を促進し、むし歯の発生と進行を予防します。
ルシェロホワイトは、専用の歯ブラシと併用して頂くことで、より高い効果を得ることができます。
使ってみたい!と思われた方は、ぜひ一度ご相談ください☆
また、当院でホワイトニングを行う方には追加料金なしで歯磨き剤と歯ブラシをお渡ししています。
ホワイトニングについても、また詳しくお話しさせて頂きます♪
大垣 ひまわり歯科 歯科衛生士
2021.09.08
日々のできごと歯医者さんがおすすめする歯磨き剤って?
こんにちは
大垣ひまわり歯科 歯科衛生士です
皆さんは、普段どんな歯磨き剤を使用していますか?
最近では、薬局でも歯科関連のものを置いているスペースが大きくなり、歯磨き剤に関わらず、歯ブラシや糸ようじ、歯間ブラシなど、様々なメーカーから商品が出ています。
スペースの前に立ったとき、どれがいいのかな?と迷ったこともあるのではないでしょうか?
今回は、当院で取り扱っている歯磨き剤についてお話しさせて頂きます
当院には、7種類(内3種類は小児用)の歯磨き剤がございます。
今回は、その中から3種類の歯磨き剤についてまとめましたので、紹介させて頂きます
(下記画像参照)
歯磨きを頑張っているのに虫歯ができやすい。
口臭が気になる。
知覚過敏がある。
根面に虫歯ができやすい。 などなど、お悩みはさまざま。
当院では、患者さんひとりひとりのお口の中に適した歯磨き剤をご案内させて頂きます。
ホワイトニングに特化した歯磨き剤もございますので、そちらについてもまたお知らせしますね♪
大垣 ひまわり歯科 歯科衛生士
2021.09.01
日々のできごと赤ちゃんに口臭?
こんにちは、大垣 ひまわり歯科の太田です。 赤ちゃんに顔を近づけると今までは、無臭だった寝息。 いつの間にか「あれ?臭いがする」と言う経験は、ありませんか? 僕も最初は驚きました。 口臭が始まったのかなと思いお口の中をチェックしました。 でも実際は、今までは歯がなくミルク中心の食生活、そこから歯が生え離乳食が始まり、だんだん大人に近い食生活が始まります。 お口の中の環境や食生活の変化によって臭いが出てきています。 ある程度生理的なものなので基本は心配ないです。 ただ、歯が生えている以上、虫歯のリスクは常にある状態、大人のようには難しいですが優しくブラシをしてあげましょう。 赤ちゃんのお口の中は、初めは菌がいない状態でスタートします。 そこに歯が生え始めると虫歯菌が生息する場所が出来ます。 多くは、3歳までに感染し定着すると言われています。 その虫歯菌は、周りの大人や兄弟からやってきます。 子育てに協力されている方のお口の中を綺麗にすることも赤ちゃんの虫歯予防に繋がります。 一緒にお口の中の環境を整えて家族で虫歯予防しましょう。 大垣 ひまわり歯科 歯科医師 太田 大樹
2021.08.23
日々のできごとホワイトニングモニター患者さん紹介❸
こんにちは
大垣 ひまわり歯科 歯科衛生士です
今回は、ホームホワイトニングのモニタリングに応募して下さった患者さんの症例をご紹介します。
今回の患者さんは、元々歯の色の濃さが気になっており、特に糸切り歯のところが気になるとのことでした。
before→afterの写真は、ブログの最後に掲載しますので、ぜひ最後までご覧ください!
ホームホワイトニングを開始して3週間後・・・
・2、3日経つと色の変化を感じた
・知覚過敏の症状が出た
・糸切り歯の色味が、他の歯と馴染んできた!
とのことでした。
薬剤がまだ残っているのとことだったので、もうしばらく続けていただくようお話をさせて頂きました。
ホームホワイトニングのモニター募集は、今月までとなります。
残すところあとわずか!
ホワイトニングについて、少しでも興味のある方はお気軽にお問い合わせください♪
大垣 ひまわり歯科 歯科衛生士
2021.08.21
日々のできごとホワイトニングモニター患者さん紹介❷
こんにちは
大垣 ひまわり歯科 歯科衛生士です
今回は、ホームホワイトニングのモニタリングに応募して下さった患者さんの症例をご紹介します。
今回の患者さんは、以前他院でオフィスホワイトニングを行ったことがある方で、さらに歯を白くしたい!とのことで、ご予約頂きました♪
before→afterの写真は、ブログの最後に掲載しますので、ぜひ最後までご覧ください!
ホームホワイトニングを開始して3週間後・・・
・使用開始から2・3日で色味の変化を感じた
・わずかに知覚過敏の症状が出たが、使用時間を調整したら落ち着いた
・最後にはしっかりと白さを実感できた
と、おっしゃって下さいました!
今回の患者さんの場合は、行った医院は異なりますが、歯科医院でオフィスホワイトニングを行った後、ご自宅でのホームホワイトニングを行うことで、より白く、より長く白さを保つことができます。
当院でも、両方のホワイトニングが可能ですので、気になる方は気軽にお声掛けください♪
大垣 ひまわり歯科 歯科衛生士