スライド背景

ブログ

BLOG

#親知らず

2023.04.04

こんにちは🌻 大垣 ひまわり歯科です🦷 今回は、親知らず(智歯)についてお話しします。 皆さんは親知らずと聞くと、どんなことを思い浮かべますか? ・痛くなる ・抜く時に時間がかかって大変 ・抜いた後に腫れる                などなど… あまり良いイメージはないのではないかと思います。 実際に、親知らずが原因で様々なトラブルを引き起こすことがあります。 例えば ・親知らずの周りにある歯ぐきが腫れる ・親知らずが原因で親知らずの前に生えてる歯がむし歯になる これらのトラブルは、親知らずにうまく歯ブラシが当たっておらず、汚れが溜まり続けていることが原因で起こります。 斜めに生えていたり、完全に生えきっていない親知らずのブラッシングは難しく、むし歯や歯肉炎(智歯周囲炎)になるリスクが高いです。 では、実際に痛みが出でしまった場合はどうすれば良いのでしょうか。 まず、歯ぐきが腫れて痛い場合は、腫れている歯ぐきの周りを清掃し、消毒します。 腫れが落ち着いたら、様子を見るか親知らずを抜歯するかのどちらかになります。 次に、虫歯になってしまった場合は、むし歯の進行具合を見ながら、治療か抜歯を検討していただきます。 一度トラブルが起こると、繰り返すことも多いため、原因となる親知らずの抜歯に至ることも多々あります。 一般的に、抜歯をおすすめする場合は、 ・むし歯のリスクが高い方 ・歯周病のリスクが高い方 ・口腔内の清掃状態が良くない方 は、前述の通り腫れや痛みを繰り返す可能性があるため、抜歯をおすすめしています。 また、歳を重ねると歯が埋まっている骨が硬くなり、抜きにくいということもあります。 真っ直ぐかつ歯がしっかり生えきっており、お口の中の清掃状態も良い場合は、無理に抜く必要はありません。 加えて歯の状態が良ければ、別の奥歯が何かしらの理由で抜かなければならなくなった場合に、親知らずを移植して使える場合もあります。 親知らずの生え方や、状態は人それぞれです。 一度、ご自身の親知らずの状態を確認してみてはいかがでしょうか? 初診のご予約は、webとお電話で承っております。 お気軽にお問い合わせ下さい♪ 【予防歯科・ホワイトニング】  大垣市・垂井町スグの歯医者  大垣 ひまわり歯科  歯科衛生士/吉岡

キッズルーム,大垣歯医者,親知らず