ブログ
blog
タグ:#フッ素
2024.12.25
その他フッ素とむし歯の関係性
こんにちは🌻 大垣 ひまわり歯科です🦷🪥 今回は、フッ素とむし歯の関係性についてお伝えします。 以前、フッ素に関するブログを掲載して下りますのでそちらも併せてご確認ください♪ 約百年前… アメリカのコロラド州で、斑状歯(ハンジョウシ:着色や斑点のある歯)を持つ人々は、むし歯になりにくいという事実が発見されました。 そこから、班状歯の要因であるフッ素の研究が始まったのです。 研究が進み、現代ではフッ素はむし歯予防して世界的に普及しています。 フッ素は、そもそも特別な成分ではありません。 ・魚 ・お茶 ・野菜 ・体内 など 一般的に広く自然界に存在するものです。 フッ素の安全性に関しては、決められた用法・用量を守れば安全性は十分に確保されています。 フッ素の効果は、主に3つです。 ①再石灰化で歯を修復 初期むし歯に効果があります ②エナメル質の強化 酸に溶けにくい構造に変化させます ③むし歯菌の抑制 フッ素がお口の中に漂っている間、酸の生産を低下させます 乳幼児期・小児においては… 生えたばかりの乳歯や永久歯は歯質が弱く、むし歯になりやすとされています。 歯質が弱い分、フッ素も取り込みやすいため、むし歯予防においてフッ素は効果的と言えます。 成人においては… 一度むし歯の治療をした歯は、詰め物・被せ物の間とご自身の歯の間に少なからず隙間が生じてしまいます。 また、加齢や歯周病が原因で歯茎が下がると、歯の根っこ(根面)が露出してしまいます。 根っこの部分は歯の頭(歯冠部)に比べると脆く、歯ブラシも当てにくいためむし歯になりやすいです。 これらの弱った部分に対して、フッ素を塗布することでむし歯のリスクを下げることができます。 自宅でできること ◻︎フッ素配合歯磨き剤 → ブラッシング ◻︎フッ素塗布ジェル → 歯に塗り込む ◻︎フッ素洗口液 → ぶくぶくうがい 家庭で使用できるものは、いずれもフッ素の濃度が低いため、用法・用量を守った上で長期間の使用をおすすめしています。 歯科医院でできること ◻︎クリーニングとフッ素塗布 歯面に付着した汚れをしっかりとクリーニングした上で、フッ素塗布を行うことはむし歯予防において効果的です。 また、歯科医院で取り扱っているフッ素は、家庭で行えるものと比べて高濃度です。 3ヶ月に一度のペースで、クリーニングとフッ素塗布を行いましょう! ご不明な点がございましたら、当院スタッフまでお気軽にお尋ねください♪ 【予防歯科・ホワイトニング】 大垣市・垂井町スグの歯医者 大垣 ひまわり歯科 歯科衛生士/吉岡
2024.12.10
その他フッ素ってなに?
こんにちは🌻 大垣 ひまわり歯科です🦷🪥 今回は、歯磨き剤に含まれているフッ素についてお伝えします。 皆さんは、歯磨き剤に『フッ素濃度⚪︎⚪︎ppm』などの記載を見かけたことはありませんか? こういった表記は、どんな意味なのでしょうか? 歯磨き剤に配合されているフッ素(フッ化物)は、むし歯予防を目的としています。 その配合されているフッ素の濃度を『ppm』という単位で表しています。 表記例 フッ素・フッ化物・フッ化ナトリウム・NaF など 単位は、ppmの他にppmFという表記もあります。 フッ素濃度が高ければ高いほど、むし歯予防効果が高いと言われています。 しかし、6歳未満の子どもが使用する場合は、フッ素の濃度が濃すぎると中毒症状を起こすリスクがあるため、500ppm未満のものを使用すると良いです。 また、フッ素入りの歯磨き剤には、使用量の目安があります。 年齢にあったフッ素濃度と使用量の目安について、画像にまとめましたので参考にしてみてください♪ 歯磨き剤を使用した後は、強くゆすがず、少なめの水(15mlくらい)で短めに1回がおすすめです。 また、その後の飲食を1〜2時間控えるとより効果を発揮しやすいです。 歯磨きの後に使用する洗口剤にもフッ素が配合されているものがあります。 洗口液も、年齢ごとに量が決まっています。 製品によって異なるので、使用前によく確認をしましょう。 洗口液は、以下の方は使用できせんので、ご注意ください。 ・4歳未満のお子様 ・ぶくぶくうがいができない人 ・成分にアレルギーを持つ人 その他ご不明な点がございましたら、当院スタッフまでお気軽にお声掛けください♪ 【予防歯科・ホワイトニング】 大垣市・垂井町スグの歯医者 大垣 ひまわり歯科 歯科衛生士/吉岡
2021.05.31
日々のできごとお子様のためにも定期検診は大切です
こんにちは🌻 大垣ひまわり歯科 歯科衛生士です🦷 今回は、お子様の定期検診の受診ペースについてお話しします。 歯医者は『痛くなったら行くところ』と思われる方も、まだまだたくさんいらっしゃるかと思います。 大垣ひまわり歯科は、予防歯科型の歯科医院です。 歯科医院に定期的に受診することで、主な痛みの原因となる、虫歯や歯周病の悪化を防ぐことを目的としています。 痛みを伴う虫歯になってしまった場合、麻酔をしての治療になることが多いです。 小さなお子様の場合、歯科治療だけでも大変なのに、麻酔まで‥。となると、どうしても治療に対するハードルが上がってしまいます。 当院では、押さえつけの歯科治療は基本的に行いません。 そのため治療に対する恐怖心が強かったり、初めて治療を行うお子様に対しては、まず治療の練習から行います。 こちらについては、また後日お話しさせて頂きます♪ では、お子様の定期検診の受診ペースですが、主に『1ヶ月から3ヶ月』でお話をしています。 ・虫歯になりやすいので、短い間隔で通いたい。 ・部活や塾で忙しいので、3ヶ月くらいで通いたい。 ・歯磨きができているか不安なので、早めにみてほしい。 ・乳歯や永久歯が生えたばかりで心配‥。 ・受験や大会を控えており、歯医者に通う時間が作れない。 などなど、お子様ご本人や環境によって、都合も変わってくるかと思います。 なるべく患者さんのご希望に添えるよう、提案させて頂きますので、お気軽にお声掛けください♪
2021.05.26
日々のできごとフッ素っていつから塗るの?
こんにちは、大垣 ひまわり歯科の太田です。 お子様が成長し、歯が生えてくると虫歯になる可能性が出てきます。 生えたての歯は、未熟な状態で出てきます。 酸に溶けやすく虫歯になりやすい状態です。 そこでフッ素の活用です。 フッ素を塗ることで歯の構造が変化し虫歯になりにくい歯を作っていきます。 この効果は、生えたての歯が一番高い状態です。 加えて再石灰化、抗菌作用もあります。 フッ化物は、自然界や食塩、魚介類、お茶などの食品に広く存在しています。 適切な量を使用することで、まだブクブクうがいが出来ない子も塗ることは可能です。 歯が生えてきたらフッ素を塗って、虫歯にならないように予防しましょう! コロナ禍で市の検診でフッ素塗布が行われないところもあるようです。 大垣 ひまわり歯科では、無料でフッ素塗布を行っています。 お気軽にご利用してください。 大垣 ひまわり歯科 歯科医師 太田 大樹
2021.03.29
日々のできごとシーラント
こんにちは、大垣 ひまわり歯科の太田です。 ウグイスが鳴き、春の訪れを感じますね。 皆さんシーラントってご存じですか? 虫歯を予防する処置の1つです。 奥歯は、かみ合わせる面に深い溝があり汚れや着色が溜まりやすく虫歯になりやすい形態をしています。 特に生えたての歯は清掃もしづらく管理が大変です。 そこで虫歯になりやすい溝を先に埋めてしまう治療がシーラントになります。 歯を削らず、白く目立たないお薬を詰めていきます。 お薬の中にはフッ素が入っている為、歯自身も強化されます。 虫歯の歯や生えて時間が経過した歯(大人の方)にはできません。 保険適応になりますので、受給者証があれば費用負担はありません。 皆様、一緒に虫歯予防しましょう! 大垣 ひまわり歯科では、お子様に楽しく通って頂けるよう保育士がいるキッズルームや託児をおこなっています。 大垣 ひまわり歯科 歯科医師 太田 大樹