ブログ
blog
タグ:#キッズルーム
2023.01.30
その他ドライマウスって?
こんにちは🌻 大垣 ひまわり歯科です🦷🪥 今回は、唾液についてのお話しです。 みなさん、唾液の重要性を知っていますか? [唾液の働き] 唾液は、3大唾液腺(耳下腺、顎下腺、舌下腺)から分泌され、口腔内に放出された唾液は、大きく3つの働きをします。 ①食事の時 ・デンプンを分解し吸収して、消化を助ける ・唾液で食べ物を包んで飲み込みやすくする ・唾液中に味が溶け出すことで、味覚受容器管に情報が伝わる ②口腔内の健康保持 ・口腔内の粘膜を覆い、乾燥を防いで、食べ物などで傷が付くのを抑える ・酸で溶けた歯の再石灰化を促す ・食後などに酸性に傾いた口腔内を中性に保つ ・口腔内での細菌の繁殖を防ぐ ③全身の健康維持 ・筋肉や骨の発達を促すホルモンの一種が含まれているため老化防止になる ・細菌の侵入を防ぎ、凝集,排出する これらの働きをする唾液が少なくなると… 口が渇きやすい 口臭がする 話しづらい 味がよくわからない 虫歯になりやすい この症状が『ドライマウス』です。 唾液が少ないと虫歯になりやすいため、定期的なメンテナンスが大切です。 唾液の分泌は、よく噛むことで促されるため、よく噛んで食事をしましょう。 【予防歯科・ホワイトニング】 大垣市・垂井町スグの歯医者 大垣 ひまわり歯科 歯科衛生士/日下部
2023.01.11
その他下顎前突って?
🎍あけましておめでとうございます🎍 大垣 ひまわり歯科です🦷🪥 今回は、下顎前突(別名:受け口)についてです。 下顎前突とは、上の歯より下の歯が前に出ている状態のことです。 どうして下顎が上顎より前に出てしまうのでしょう? [主な原因は…] 生まれつきの骨の形(遺伝) 日頃の癖(舌の位置、頬杖など…) 歯並び 日本人は、頭蓋骨に奥行きが少ないため、下顎が前に出やすく下顎前突が多いと言われています。 [どんな悩みがでるの?] ・噛む力が弱い ・お口ぽかん ・顎の関節が痛む ・発音不良 ・コンプレックス など… [どんな治療方法があるの?] 歯並び、骨格、年齢などによって治療方法と異なります。 (外科手術、歯列矯正、マウスピース…など) [治療は何歳からできるの?] 子どもの場合、治療に適したタイミングが2回あります。 永久歯が生え揃う前と、生え揃った後と言われています。 ・永久歯が生え揃う前 3〜6歳ごろ 下顎が成長し始める前に、治療するのが一般的です。 治療は、人によって適した時期が異なるため、永久歯が生え揃うまで経過観察の 場合もあります。 ・永久歯が生え揃った後 11〜14歳ごろ 成長期、体が大きくなるのと一緒に下顎も大きくなります。 定期的に歯や顎の成長を診て、治療を行います。 大人の場合は、いつでも治療可能ですが、子どもよりも治療の負担が大きい場合が多いです。 (外科治療と矯正治療を組み合わせることがあります。) 早めの治療をおすすめします。 下顎前突が気になる方は、お気軽にご相談ください。 【予防歯科・ホワイトニング】 大垣市・垂井町スグの歯医者 大垣 ひまわり歯科 歯科衛生士/日下部
2022.12.04
研修・学会第17回在宅医療、介護連携推進事業多職種連携研修会
こんにちは、大垣 ひまわり歯科の太田です。先日、多職種連携研修会にに参加してきました。あまり聞きなじみがないかもしれないですが医療、介護従事者が連携を取り、より良いものを提供できるような関係をつくるための研修会です。 多職種の方の連携と言うことで、医師、歯科医師、薬剤師の方、看護師、理学療法士、ケアマネジャー、介護士など多くの医療関係者の方々が参加されて、普段は中々顔を合わすことがないので良い刺激と改めて医療連携の大切さを学びました。 今回は、薬剤師会の方が主催で大垣市民病院の講堂で行なわれました。 議題は、災害時の医療。岐阜薬科大学 地域医療実践薬学研究室 教授 林 秀樹先生の講義を聞き、災害時の医療について考える機会をいただきました。 東海地方も南海大地震が起こるかもしれないと言われています。日本全国をみると熊本地震や東日本大震災、阪神淡路大震災などが起き、この辺の地域だと伊勢湾台風が大きな災害だったようです。 災害時では、人やモノ、場所も限られた中で多くの方が必要としているもの効率よく届けることが必要です。平時なら助かっただろう命を無くしていくこと、防ぎえた災害死を無くすことが重要です。薬剤師会では、モバイルファーマシーと言って移動式の調剤室を開発され、実際の災害時に出動されてるようです。被災地に薬剤の提供があってもそれを調剤する人、機関がなければ無駄になってしまいます。常備薬を必要としている方も多いのでそれによって助かる人が増えると思います。 大規模事故、災害への対応にCSCACという指針があります。 Command&Control指揮と連携、Safety安全、Communication情報伝達、Assessment評価を確立、確認したのちにTTT Triageトリアージ、Treatment治療、Transport搬送を実践することが重要と言われています。 グループワークでは、いろんな職種の方がいろんな目線での意見を聞くことができ、避難所の運営、多職種での患者対応と2つの議題について話し合いました。 避難所では、時系列で優先事項が変わっていき、それが24時間以内にやらないといけないことなのか48時間以内なのか、避難されている方も年齢層も幅広く年齢や性別によっての対応、同じように被災されている方の中でも協力支援できる方の連携が必要です。 従来から避難訓練があるように平時から災害時の話をしておくことで、何か起きた時の備えや対策が出来ると思います。なかなか考える時間もないので、考える時間を取るだけでも変わると思います。皆さんも時間があれば考え話し合ってみましょう。 【予防歯科・ホワイトニング】 大垣市・垂井町スグの歯医者 大垣 ひまわり歯科 歯科医師 太田 大樹
2022.10.05
その他新しい歯ブラシの紹介です
こんにちは🌻 大垣 ひまわり歯科です🦷 今日は、当院で新しく取り扱うことになった歯ブラシについてお伝えさせていただきます♪ その歯ブラシとは… 【クラプロックス】といいます。 クラプロックスは、1972年に人々の口腔ケアの意識が高いスイスにおいて生まれました。 汚れをしっかり取り除く弾力性と、歯肉を傷つけないやわらかさ。 毎日のセルフケアに喜びを与えるデザイン。 現在では、世界75カ国で歯科医院及び公式オンラインショップにて販売され、自宅でのセルフケアを大切にしたいと考える方々に長く選ばれ続けています。 では、従来の歯ブラシとの違いはなんでしょうか? 一つ目が、歯ブラシの毛の素材と植毛数です。 通常の歯ブラシは、硬いナイロン製で、植毛数が700本程度です。 一方クラプロックスは、クーレンファイバーと言われる極細の繊維を使用しており、植毛数も5,460本から7,600本で、通常の約10倍です。 植毛数が多いため、点状ではなく面でプラークを捉え、少ないストロークで汚れを除去することが可能です。 二つ目が、交換時期の違いです。 通常の歯ブラシは、1ヶ月使用すると毛先が開いてしまうので、1ヶ月ごとでの交換を推奨しています。 クラプロックスは、前述の通り特殊な繊維を使用しており、その特徴として ・弾力があり劣化しにくい ・吸水率が低く、歯ブラシに雑菌が繁殖しにくい というものがあります。 これらの特徴から、1本の歯ブラシを3ヶ月間使い続けることが可能です。 なので、3ヶ月の定期検診受診時に新しい歯ブラシを購入して頂く、という使い方が一般的です。 もし、3ヶ月より早くに毛先が開く場合は、歯ブラシの圧が強い等の原因があります。 三つ目が、歯ブラシのヘッドの大きさです。 通常の歯ブラシより少し大きめのヘッドになっているため、1回のストロークで歯面にも歯ぐきにも歯ブラシを当てることができます。 歯磨きと一緒に歯ぐきのマッサージもできる設計になっています♪ 以上の特性から ・仕上げ磨きを嫌がるお子様 →柔らかい毛で毛先が歯ぐきにあたっても痛みが少ない ・歯ブラシ圧が強く、知覚過敏の症状がある方 →えぐれてしまった歯面を優しく磨ける ・歯並びが悪く、歯磨きが難しいと感じている方 →毛が叢生(デコボコ)の部分にもフィットする ・歯周病が進行している方 →腫れている歯ぐきのマッサージも一緒にできる ・歯磨きにあまり時間をかけたくない方 →大きいヘッドで効率的に歯磨きできる 以上の方にとくにおすすめです♪ クラプロックスは、処方型の歯ブラシです。 患者さんひとりひとりに合った歯ブラシを提案させていただきますので、一緒にセルフケアを頑張っていきましょう! ご不明な点等ございましたら、お気軽にスタッフにお声掛けください。 【予防歯科・ホワイトニング】 大垣市・垂井町スグの歯医者 大垣 ひまわり歯科 歯科衛生士/吉岡
2022.09.14
その他歯磨き剤はいつから使う?
こんにちは🌻 大垣 ひまわり歯科です🦷 今回は、歯磨き剤を使い始めるタイミングについて、お話しさせて頂きます🪥 一般的には、ブクブクうがいができる1歳半頃からの使用を推奨しています。 ただ、メーカーによっては、うがい不要の歯磨き剤もありますので、一度探してみてください♪ 小児向けの歯磨き剤のなかには、いちご味やぶどう味、りんご味と言った、 小さいお子様でも美味しいと感じられるフレーバーのーものが多く見受けられます。 まずは、お子様に 「歯磨きって楽しい!」と思って頂くことが大切です。 歯磨き剤も、そんなきっかけのひとつとなるようなものを選んで頂けると良いです。 ただ、お子様の中には、歯磨き剤独特の匂いや味、お口の中が泡でいっぱいになってしまう感覚が苦手な子もたくさんいらっしゃいます。 そういった場合は、無理に歯磨き剤を使用せず、お水と歯ブラシだけでもかまいません。 歯磨き剤はあくまで歯磨きの補助をしてくれるものとし、お子様のペースで、お子様に合ったものを選んでいきましょう♪ 例えば‥ ジェルタイプの歯磨き剤は、泡立ちもほとんどなく、初めて歯磨き剤を使用する方にもおすすめです🦷 当院では、お子様向けの歯磨き剤も取り扱っております。 ぜひ一度、受付横の販売コーナーを見てみてくださいね! 【予防歯科・ホワイトニング】 大垣市・垂井町スグの歯医者 大垣 ひまわり歯科 歯科衛生士/吉岡
2022.08.17
その他歯がしみる原因は……知覚過敏?
こんにちは🌻 大垣 ひまわり歯科です🦷🪥 みなさん、歯がしみることはありませんか? それは…… 知覚過敏が原因かもしれません。 歯は、エナメル質→象牙質→セメント質→神経と何層にもなっていて、外側は硬いエナメル質に守られています。 この硬いエナメル質が何らかの原因で、削れてしまい、象牙質がむき出しになってしまうことで、冷たい物や温かい物といった刺激が神経に伝達されやすくなり、歯がしみるという症状がでます。 これを知覚過敏と言います。 [なぜ象牙質がむき出しになってしまうのでしょう?] 原因 ①歯周病や加齢で歯ぐきが痩せてしまった ②歯ぎしりや食いしばりなどで歯が傷んでる ③無理なブラッシングで歯がすり減っている ④酸性の食品(強い酸)の摂りすぎで歯が溶けている などが考えられます [では、どのようなケアをしていけば良いのでしょう] ①毛先のやわらかい歯ブラシで丁寧にブラッシングする ②知覚過敏防止用の歯磨き剤を使用する ③歯ぎしり防止用のマウスピースを使用する など… 症状の重い方には、削れて露出した部分をコーティングしたり、詰め物等で 埋めて刺激を抑える治療もあります。 しみるのを放置すると、痛みが消える場合もありますが、原因である歯周病が治っているわけではありません。 また、むき出しの象牙質から虫歯が進行するおそれもあります。 歯がしみるのは、知覚過敏だけではなく、虫歯が原因の場合もあります。 歯がしみる!と感じたら、お早めにご相談ください。 【予防歯科・ホワイトニング】 大垣市・垂井町スグの歯医者 大垣 ひまわり歯科 歯科衛生士/日下部
2022.08.01
その他ホームホワイトニングモニター募集
こんにちは🌻 大垣 ひまわり歯科です🦷 今回は、昨年好評を頂いていた【ホームホワイトニングのモニター募集】についてお伝えします♪ モニター募集における条件は、昨年同様です。 上記画像にてまとめましたので、ぜひご覧ください♪ ここで、再度ホームホワイトニングについてお話しします。 ホームホワイトニングとは、歯科医院で専用のマウスピースを製作し、ご自宅で行って頂くホワイトニングです。 期間は2週間程で、1日2時間程度、薬剤を入れたマウスピースを装着して頂きます。 ホワイトニング前に、安心安全のためにお口の中のチェックをさせていただきます。 その際に、治療が必要な虫歯や歯周炎がある場合は、保険適用の治療が必要になることがあります。 以下の方はホワイトニングの施術が出来かねます。ご了承ください。 ・無カタラーゼ症の方 ・妊娠中もしくは授乳中の方 ・18歳以下の小児 ・歯科材料にアレルギーがある方 ホワイトニング後の注意事項について ホワイトニング直後は、歯を守っているペリクルというたんぱく質の保護膜が剥がれていて、数時間は外部からの影響を受けやすくなっています。 そのため、ホワイトニング後24時間以内は、以下のことに注意してください。 ・色の濃い食べ物、飲み物(カレー、コーヒー、紅茶、赤ワインなど) ・酸性度の高い食べ物、飲み物(お酢、レモン、炭酸飲料など) ・喫煙 ご不明な点がありましたら、お気軽にお声掛けください♪ 【予防歯科・ホワイトニング】 大垣市・垂井町スグの歯医者 大垣 ひまわり歯科 歯科衛生士/吉岡
2022.07.20
その他マスクの中はどうなってますか?
こんにちは🌻 大垣 ひまわり歯科です🦷 コロナ禍も 3年目ともなると、マスク生活にもすっかり慣れて来ましたよね。 ただ、最近は気温も高く、熱中症のリスクも上がるため、屋外である程度の距離を保つことができれば、マスクを外しても良いとされています。 みなさんは、長引くマスク生活が口の中にも影響を及ぼす場合があることを知っていますか? 今回は、マスクと口の関係についてお話しします。 突然ですが、質問です。 みなさんはマスクをしているとき、口はどうなっていますか? 「マスクをしていると、つい口が開きっぱなしになってしまう…」 という方も、少なくないかもしれません。 マスクをしているとき、口が開いてしまう原因として以下のことが挙げられます。 ①口呼吸をしている。 →マスクで鼻が圧迫され、鼻呼吸がしにくくなり、口で呼吸してしまう。 ②表情筋を意識しなくなっている。 →口元への視線を気にしなくなり、表情を作る意識が減り、口周りの筋肉が衰えている。 では、なぜ口を開けたままではいけないのでしょうか? それは【口の中が乾燥しやすくなる】からです。 口の中が乾燥していると ・むし歯や歯周病のリスクが高くなる ・口臭が強くなる ・のどが乾燥しやすくなる また、口呼吸の習慣がついてしまうと、細菌やウイルスが体内に侵入しアレルギー症状や感染性の疾患などを発症しやすくなるとも言われています。 加えて、口周りを中心に顔全体の筋肉が緩み、シワやたるみが目立ち、口周りだけでなく顔全体の表情が乏しくなるとも言われています。 さらに、口呼吸は歯並びにも影響すると言われています。その大きな理由としては、舌の位置が関係しています。 舌は本来、上顎の前歯の裏側のくぼみに舌の先が付いた状態で収まります。 舌がこの位置にあることで、唇を中心に顔全体の筋肉とのバランスがとれるため、上顎の歯列が上手く広がり成長していくとされています。 ところが口呼吸をしていると、自然と舌全体が下に下がってしまいます。 この状態が続くと、唇の周りの筋肉とバランスがうまくとれず、上顎の歯列も上手く広がらないため叢生(顎のスペースに対して歯が並ばず、歯が重なり合っている状態)になったり、出っ歯や開咬になってしまいます。 一度口呼吸の癖がついてしまうと、鼻呼吸よりも呼吸がしやすいため、改善することが難しいと言われています。 日頃からマスクをしていても口を閉じるよう心掛けましょう! また、当院では小児の矯正相談もおこなっています。 気になる方は、お気軽にお声掛けください♪ 【予防歯科・ホワイトニング】 大垣市・垂井町スグの歯医者 大垣 ひまわり歯科 歯科衛生士/吉岡