ブログ

blog

保育士ブログ

2025.07.07

保育士ブログ

仕上げ磨きで大切なこと

こんにちは🌻  大垣ひまわり歯科 保育士の北山です 「仕上げ磨きって、いつまで必要なの?」 「嫌がるようになってきて、もう本人に任せてもいいのかな…?」 保育の現場でも、保護者の方からよく聞くお悩みです。 今回は、保育士の視点から、仕上げ磨きの大切さや、保育現場で感じるリアルな“歯磨き事情”についてお話しします。 ①仕上げ磨きっていつまで? 仕上げ磨きの目安は、10歳ごろまでとされています。 理由は、子どもの手指の発達や集中力が未熟で、どうしても自分だけでは磨き残しが出やすいからです。 特に、奥歯が生え始める6歳前後からは、歯並びの変化もあり、汚れが溜まりやすい時期です。 そのため、磨き残しが多く、虫歯になりやすいのが特徴です。 一生使う歯を健康な状態で維持するために永久歯が生え揃うまで、仕上げ磨きを続けていただく必要があります。 ② 「磨き残しがない子」と「磨き残しがある子」の違い 保育士の視点から、仕上げ磨きが習慣化している子はこんな特徴があります。 ◎ 磨き残しがない子 ・歯ブラシの使い方が上手い ・細かく動かす感覚を理解している ・口を大きく開けて、見せに来てくる姿がある ・「今日はママがやってくれたよ!」とやってもらったことを教えてくれる姿がある △ 磨き残しがある子 ・口を開けるのを嫌がる ・短時間でサッと済ませようとする ◎エピソード 以前、3歳児クラスを担当していた際、歯磨き後のチェックをする時に仕上げ磨きが習慣化されている子は「もうピカピカになったよ〜!」と自信たっぷりに見せにきてくれる姿がありました。 一方で、習慣ない子は、「もう、終わったもん!」と言って歯ブラシを片付けてしまう姿があり、それぞれのお家での習慣の違いが感じられました。 ③保育園での歯磨き事情 保育園では、昼食後の歯磨きが習慣化されている園も多いですが、仕上げ磨きまでは行わないのが基本です。 ・子ども自身で磨き、先生は見守る ・園では習慣づけを目的にしている ・時間や人数の都合上、個別に細かい指導は難しい そのため、園での対応には限界があるからこそ、「家庭でのケア」が大切になってきます。 ④ 仕上げ磨きの仕方とポイント ◎仕方 ①毛先の歯の面に真っ直ぐにして、歯ブラシの毛先を歯と歯茎(歯肉)の境目、歯と歯の間にしっかり当てます。 ② 歯ブラシの毛先が広がらない程度の軽い力で動かします。 ③5〜10㎜の幅を目安に小刻み動かし、1〜2本ずつ磨きます。 ◎ポイント ・仕上げ磨き専用の小さい歯ブラシを使用する ・仕上げ磨きは時間をかけすぎない ・歯が数本でも生えてきたら仕上げ磨きを始める(0〜1歳児) ・歯間ブラシやフロスを使用する(3〜6歳児) ・上の奥歯の「外側」、下の奥歯の「内側」など見えにくい箇所に注意して磨く(3〜6歳児) ・6歳臼歯が虫歯になりやすいのでため念入りに磨く(6歳以降) お子さんの歯の健康を守るために、仕上げ磨きは必須です。 歯磨きや仕上げ磨きをする際、楽しい雰囲気でお子さんとのコミュ二ケーションを大切にお子さんのペースで無理なく習慣づけましょう! また、生えたての乳歯や永久歯には歯科医院のフッ素塗布が有効的です! お子さんの歯の健康についてお悩みの方は、お気軽にご相談ください! 【予防歯科・ホワイトニング】  大垣市・垂井町スグの歯医者  大垣 ひまわり歯科  保育士/北山

2025.06.23

保育士ブログ

乳幼児期のお口の発達

こんにちは🌻 大垣ひまわり歯科 保育士の北山です 「うちの子、まだ歯が生えてこないけど大丈夫…?」 「何でも口に入れたがります...これって大丈夫?」 こんなふうに、保護者の方からお口に関するご相談をよくいただきます。 今回は、保育士の立場から、0〜2歳のお子さんのお口の発達と“歯が生える順番”、よくある保護者の方のお悩みとその対処法をご紹介します! ①いつ頃どの歯が生えるの?〜歯の生える順番と目安〜 (文面の最後に歯が生える順番の表と図がありますので、一緒にご覧ください。) 赤ちゃんの乳歯は、生後6ヶ月頃から少しずつ生え始めます。 2歳半から3歳頃には乳歯が上下合わせて20本揃います。 「うちの子まだ生えてない…」と心配になる保護者の方も多いですが、お子さんの発育には個人差がありますので、焦らずゆっくり見守ってあげることが大切です! ②何でも口に入れたがる...これって大丈夫?  乳歯が生える際、歯茎のムズムズを感じられるようになります。 そのため、何でも口に入れたり、ガジガジと噛んだりする行動が見られます。 これは、成長や発達のサインです! 🍀痒い時期の対処法 ・歯固めを使用する 歯固めとは、噛む練習や歯ぐずりを解消する道具です。 冷たい水で冷やした歯固めを与えてあげると、歯茎のかゆみを和らげることができます。 ・清潔なガーゼでマッサージする 清潔なガーゼを指に巻きつけ、優しく歯茎をマッサージすることで歯茎の不快感を軽減できます。 ・お口の中を清潔に保つ 歯が生えてくる間もお口の中を清潔に保つことが大切です。 細菌の増殖を防ぎ、炎症のリスクを低減します。 また、歯の生え始めは、清潔なガーゼを使って歯と歯茎を優しく拭いて清潔に保つことが重要になってきます。 ・安心させてあげる お子さんが不快感を訴えた時は、優しく対応して安心させてあげることが大切です。 例えば、優しく声掛けてあげたり、抱きしめるなどの愛情のあるかかわりをすることで不安を和らげることができます。 ・歯科医師に相談する 症状が強い、出血している、歯茎に炎症が起きているなど気になることがあればすぐ歯科医院を受診してください。  5つの対処法をご紹介しました。それぞれのお子さんに合った対処法を見つけて、適切なサポートやケアをして痒い時期を乗り越えていきましょう。 〜よくある保護者の方の不安にお答えします〜 ①歯みがきは、いつから行えばいいですか? A.乳歯が生え始めたら歯みがきの習慣づけをしていくことが大切です! 初めのうちはガーゼや綿棒などで清拭してあげてください。 慣れてきたら乳児用の歯ブラシで1~2回ちょんちょんと歯に触れる練習から開始し歯ブラシの刺激に慣れてきたようなら、歯を見ながら1本ずつ優しくみがいてあげてください。 ②フッ化物塗布が歯にいいと聞きました。いつから始めればいいですか? A.1本でも歯が生えてきたら、フッ化物の塗布を行ってみてください。 また、うがいができない年齢でもフッ化物を塗布することは可能です。 ただし、フッ化物はむし歯予防の万能薬ではありません。 塗ったからといって安心せず歯みがきの習慣やきちんとした食生活を送ることが大切です。 ③指しゃぶりをします。どうすればよいですか? A.指しゃぶりは、3歳頃までは特に禁止する必要がないものだと言われています。 保護者の方はお子さんの生活のリズムを整え、外遊びや運動をさせてエネルギーを十分に発散させたり、手や口を使う機会を増やすようにしてあげてください。 4歳以降も頻繁な指しゃぶりが続くようなら歯科医院に相談が必要になってきます。 「これって大丈夫?」という小さな心配も、歯科医院でお気軽にご相談くださいね。 歯が生える時期も、子どもの成長も、ひとりひとりちがって当然です。 お子さんのペースで、笑顔いっぱいの毎日を応援しています✨ 【予防歯科・ホワイトニング】  大垣市・垂井町スグの歯医者  大垣 ひまわり歯科  保育士/北山

2025.05.14

保育士ブログ

保育士便り⑤

こんにちは🌻 大垣 ひまわり歯科の保育士 北山です🦷 キッズルームのお子さんの様子をご紹介します! ご家族でメンテナンスのため来院された患者様のお子様(Sくん・3歳)をお預かりしました。 Sくんは、4ヶ月の時から託児をさせていただいているお子様です。 Sくんは、医院のドアを開けると、一目散にキッズルームまで走って嬉しそうにする姿や早くキッズルームに行こうと保育士の手を引いて大好きなブロック遊びをする可愛らしい姿を見せてくれます。 キッズルームで遊べることを毎回、楽しみにしてくださったりしているので嬉しいです♪ 保育士もSくんの託児をさせていただくことをいつも楽しみにしています! お兄ちゃんたちとブロック遊びをする際、お兄ちゃんたちがつくるものを真似っこして一生懸命にブロックを積むSくんの姿が可愛いらしく、いつも癒されています! 3年程前からSくんやお兄ちゃんたちの託児に入らせていただいており、Sくんやお兄ちゃんたちの成長された姿を近くで感じられ、託児の中で新しくできるようになった姿を見られると保育士の方も嬉しくなります! また、お子さんの成長された新しい一面を見られることが楽しみです! 大好きなブロック遊びで色々なものを作りましょうね! お子様がいて、なかなか治療に通えない方がみえましたら、保育士が責任持ってお預かり致します! 託児の利用は予約制になります。 託児を利用される方はお電話でのご連絡お待ちしております。 【予防歯科・ホワイトニング】 大垣市・垂井町スグの歯医者 大垣 ひまわり歯科 保育士/北山

2025.01.17

保育士ブログ

保育士便り④

こんにちは🌻 大垣 ひまわり歯科の保育士 北山です🦷 キッズルームのお子さんの様子をご紹介します! 初診で定期検診をご希望で来院された患者様のお子様(Sくん・3歳)をお預かりしました。 初めて顔を合わせて挨拶した際、にこにこな笑顔で少し恥ずかしそうに挨拶をしてくれたのが印象に残っています。 キッズルームに入ると、Sくんは大きなブロックに興味を示し、 「ブロックで何つくりたい?」とSくんに尋ねると 「おうちつくりたい!」と笑顔で教えてくれました。 色々な大きさのお家を一緒に夢中になって組み立てる姿があり、徐々に緊張が解れてきたのか、つくった家が倒れてしまい 「また、壊れちゃったー!」と言いながらも繰り返し作り直し遊んでいました。 時折、家が壊れてしまった時に見せてくれる悔しがっている姿が可愛いらしかったです。 今回、託児をさせていただいたSくんの笑顔に癒され、帰られる時に「ありがとう!」と嬉しいお言葉をいただけたのが嬉しかったです! また、素敵な笑顔でキッズルームに遊びにきてくださいね! お待ちしております♪ お子様がいて、なかなか治療に通えない方がみえましたら、保育士が責任持ってお預かり致します! 託児の利用は予約制になります。 託児を利用される方はお電話でのご連絡お待ちしております。 【予防歯科・ホワイトニング】  大垣市・垂井町スグの歯医者  大垣 ひまわり歯科  保育士/北山

2024.09.17

保育士ブログ

保育士便り③

こんにちは🌻 大垣 ひまわり歯科の保育士 北山です🦷 キッズルームのお子さんの様子をご紹介します! 虫歯の治療で来院された患者様のお子さん(Tくん・1歳)をお預かりしました。 Tくんは、キッズルームにある大きなブロックで作ったお家に興味を示し ブロックを繋げることはまだ難しいですが、 ドアを開けてあげると、Tくんからお家の中に入り、楽しむ姿がありました。 中に入れると嬉しそうにするTくんでした。 半年程前から託児でTくんと関わらせていただくことが多くなり、 当初はお母さんと離れる際は、必ず泣いて見える姿がありましたが、 最近ではキッズルームや保育士にも少しずつ慣れ、 手遊びが流れると「トントントン」と手遊びをまねっこをして 楽しむ新しいTくんの一面が見られました。 次回、来院される時は、またTくんの新たな一面が見られることが楽しみです! お子様がいて、なかなか治療に通えない方がみえましたら、保育士が責任持ってお預かり致します! 託児の利用は予約制になります。 託児を利用される方はお電話でのご連絡お待ちしております。 【予防歯科・ホワイトニング】  大垣市・垂井町スグの歯医者  大垣 ひまわり歯科  保育士/北山

2024.07.08

保育士ブログ

保育士便り①

こんにちは🌻 大垣 ひまわり歯科の保育士 北山です🦷 キッズルームのお子さんの様子をご紹介します! 虫歯の治療のため来院された患者様のお子様(Kちゃん・小学生)をお預かりしました。 Kちゃんと、2月の製作遊びである雪だるまを一緒に作り楽しみました。 Kちゃんは、作ることが好きで託児をさせていただく際は、塗り絵や製作遊びをして過ごすことが多いです! 2月の製作遊びである雪だるま作りでは、Kちゃんに好きな色の雪だるまを選んでもらい、自分の好きな顔や模様を描いて素敵な色使いで楽しむKちゃんの姿がありました! 虫歯の治療が終わられ、お子様を迎えに見えた患者様から 「いつも(Kちゃんが)キッズルームに遊びに行くことを楽しみにしているんです!」 と嬉しいお言葉を掛けていただき、嬉しかったです! 次の月の製作も楽しみにして見えるKちゃんの姿も見られ、次回の託児でも一緒に製作遊びをするのが楽しみです!また、一緒に作りましょうね!!  お子様がいて、なかなか治療に通えない方がみえましたら、保育士が責任持ってお預かり致します! 託児の利用は予約制になります。 託児を利用される方はお電話でのご連絡お待ちしております。 【予防歯科・ホワイトニング】  大垣市・垂井町スグの歯医者  大垣 ひまわり歯科  保育士/北山