虫歯治療
caries
虫歯にお悩みのあなたへ
「痛みが怖くて歯医者に行けない…」 「できるだけ歯を削らずに治療したい…」
そんな悩みをお持ちではありませんか?
虫歯は、初期段階では自覚症状がほとんどないケースもあり、放置すると歯の神経にまで達し、激しい痛みや腫れを引き起こすことがあります。
「冷たいものがしみる」「歯が黒ずんでいる」など、少しでも気になる症状があれば、早めに歯科医院を受診しましょう。
大垣ひまわり歯科では、患者様一人ひとりのご要望に寄り添い、できるだけ痛みの少ない、丁寧な虫歯治療を心がけています。
まずはお気軽にご相談ください。

対応している虫歯に関する疾患・悩み
当院では、軽度から重度までの虫歯に対応しています。以下のような症状や悩みに対して専門的な治療を行います。
- 歯の痛みやしみる感覚
- 歯が大きく欠損した状態
- 歯茎の腫れや出血
- 歯の変色(黒ずみ)
- 歯の詰め物や被せ物が取れた
- 親知らずが痛い
- 虫歯による口臭
- 歯磨きをすると痛い
- 風が当たるとしみる
- 虫歯予防
- 初期虫歯(C0)
- エナメル質内の虫歯(C1)
- 象牙質に達した虫歯(C2)
- 神経に達した虫歯(C3)
- 歯の根まで進行し、歯冠が崩壊した虫歯(C4)
虫歯に関するお悩みは、どんなことでもご相談ください。
当院の虫歯治療の取り組み
大垣ひまわり歯科では、患者様に安心して虫歯治療を受けていただけるよう、以下の取り組みを行っています。
丁寧なカウンセリングと分かりやすい説明
治療前のカウンセリングでは、患者様のお悩みやご希望をじっくりとお伺いします。
現在の症状や治療方法、治療期間、費用などについて、レントゲン写真や図などを用いながら、専門用語をなるべく使わず、患者様の目線に立って、丁寧にご説明することを心がけています。
ご不明な点やご不安なことがあれば、どんな些細なことでもお気軽にご質問ください。


できる限り痛みの少ない治療
表面麻酔
注射針を刺す前に、歯茎に表面麻酔を塗布することで、チクッとする痛みを軽減します。
電動麻酔器(アネジェクトⅡ)
麻酔液を一定の速度と圧力で注入することで、痛みを最小限に抑えます。
細い注射針の使用
極細の注射針33G(外形0.26ミリ)を使用することで、針を刺す際の痛みを軽減します。出血や組織のダメージも最小限にします。
治療中の声かけ
治療中は患者様の様子に常に気を配り、痛みがないか確認しながら治療を進めます。
歯を長持ちさせるための予防歯科
虫歯治療後も、定期的な検診とプロによるクリーニング(PMTC)で、お口の健康を維持し、虫歯の再発を防ぎます。
患者様一人ひとりに合わせたブラッシング指導や、食生活のアドバイスなども行っています。
ご自宅でのセルフケアと歯科医院でのプロフェッショナルケアを組み合わせることで、大切な歯を虫歯から守り、長く健康な状態を保つことができます。
当院では、フッ素の虫歯予防効果に着目して、高濃度フッ素9000ppm(一般的な歯磨剤1450ppm)を定期的に塗布しています。


院内感染対策の徹底
治療器具は患者様ごとに交換し、滅菌処理を徹底しています。
グローブやコップ、エプロンなどは使い捨てのものを使用し、院内感染のリスクを最小限に抑えています。加えて、歯科用の切削器具(タービン)は専用の滅菌器を使用し滅菌。グローブは、患者様とスタッフのアレルギーリスクに備えてニトリルのグローブ(合成ゴムのためラテックスアレルギーの心配なし)を使用しています。
定期的な換気やアルコール消毒なども徹底し、清潔な院内環境を保つよう努めています。
大垣ひまわり歯科は、患者様の立場に立ち、安心・安全な治療を提供できるよう、日々努力を重ねています。
お口のことでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
当院の虫歯治療の特徴
- 痛みに配慮した治療
- 表面麻酔や電動麻酔器などを使用し、できる限り痛みの少ない治療を心がけています。
- なるべく神経を取らない、抜かない治療
- どうしても必要な時を除いて神経を取らない歯を抜かない治療を心がけています。
神経を取り除いてしまうと歯の寿命は短くなります。神経を残せるよう歯の神経を温存するMTA系の材料を用いて処置します。 - 歯を削る量を最小限に抑えた治療
- できるだけ歯を削らず、神経を取らず、天然の歯を長く保つことを目指す、『MI(ミニマルインターベンション)』という考え方を意識して、できるだけ歯を残す治療を心がけています。
削らなくても良い虫歯は削らずにメンテナンスにてフォローしていきます。 - 2次う蝕に配慮した治療
- 虫歯を治療した後に再び虫歯にならないように、歯の詰め物(コンポジットレジン修復)に使う接着剤にはフッ素徐放性効果がある物を使用しています。
- 美しい仕上がり
- 治療後も自然な見た目になるよう、素材や色調にもこだわっています。
虫歯について
虫歯は、お口の常在菌の中の虫歯菌(ミュータンスレンサ球菌、ラクトバチラスなど)が、口の中に残った食べ物の糖分(発酵性糖質)をエサにして酸を作り出し、その酸によって歯が溶かされる病気です。初期段階では自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行してしまうことが多く、注意が必要です。
虫歯の原因
- 食生活
- 糖分の多い食品(発酵性糖質)や飲料を頻繁に摂取すると、口腔内が酸性になり、虫歯のリスクが高まります。
- 口腔内の環境
- 唾液は虫歯菌を洗い流し、歯を保護する役割を果たしますが、唾液の分泌が少ないと虫歯になりやすくなります。
- 歯磨きの習慣
- 不十分なブラッシングは食べかすやプラーク(バイオフィルム)が溜まりやすくなり、虫歯の原因となります。
虫歯になりやすい人
- 甘いものや炭水化物をよく食べる人
- 歯磨きが不十分な人
- 唾液の分泌量が少ない人
- 歯の質が弱い人
- 喫煙習慣のある人
- 間食回数が多い人
- ジュースやスポーツドリンクをよく飲む人
虫歯の予防方法
虫歯は、毎日のセルフケアと歯科医院での定期的なケアによって予防することができます。

フッ化物の応用
虫歯予防にはフッ化物が効果的です。日々の歯ブラシの時にフッ化物配合の歯磨き粉を使用しましょう。歯科医院では定期的な高濃度フッ化物の塗布を行います。フッ化物洗口も効果的です。
食生活の改善
間食が多い人や食事時間が長い人は、虫歯のリスクが高くなります。
間食やジュースは控えめにし、バランスの取れた食事を心がけましょう。
食後すぐ歯磨き、難しければしっかりとぶくぶくうがいをすると効果的です。


毎日の歯磨き
食後や寝る前に、歯ブラシを使って丁寧に歯を磨き、プラークを取り除きましょう。歯と歯の間はデンタルフロスや歯間ブラシを使用すると効果的です。歯ブラシや歯磨き粉にも種類があります。適切な物を使い、正しく予防しましょう。当院では厳選した予防グッズを取り揃えています。自分自身にあったものを見つけましょう。
虫歯がもたらす影響
- 口腔内の不快感
- 虫歯による痛みやしみる感覚、口臭が発生することがあります。
- 全身の健康への悪影響
- 虫歯が悪化すると、虫歯菌が血液を通して全身に回ることがあります。体の健康にも影響を及ぼす可能性があります。
虫歯は未然に防ぐことが最も重要です。日常の口腔ケアと定期的な歯科医院でのメンテナンスによって、虫歯のない健康な歯を保ちましょう。
虫歯の進行と治療方法
虫歯の進行状態によって、治療方法が異なります。

C0(初期虫歯)
- 症状
- 歯の表面が白く濁っている
- 治療方法
- フッ素塗布、歯磨き指導

C1(エナメル質内の虫歯)
- 症状
- 冷たいものがしみる、歯の表面に小さな穴が開いている
- 治療方法
- 治療が必要がないこともある。フッ素、歯ブラシ

C2(象牙質に達した虫歯)
- 症状
- 冷たいもの温かいものがしみる、歯に穴が開いている
- 治療方法
- レジン充填、インレー

C3(神経に達した虫歯)
- 症状
- ズキズキと痛む、膿が出る。歯に穴が開いている
- 治療方法
- 根管治療、被せ物

C4(保存不可能な虫歯、歯の根っこだけしか残っていない)
- 症状
- 歯茎が腫れる、歯が浮いたように感じる
- 治療方法
- 根管治療、外科的治療
虫歯治療の流れ
- カウンセリング
- 現在の症状やお悩み、治療に対するご希望などを伺います。
- 検査
- レントゲン撮影や口腔内写真撮影などを行い、お口の中の状態を詳しく検査します。
- 治療計画のご説明
- 検査結果に基づいて、治療方法や治療期間、費用などについてご説明します。
- 治療開始
- ご納得いただいた治療計画に基づいて、治療を開始します。
- 治療後のメインテナンス
- 治療後も、定期的な検診やクリーニングを受けていただくことで、虫歯の再発を予防します。
虫歯の簡単チェックリスト
以下の項目に当てはまるものがあれば、虫歯の可能性があります。早めに歯科医院を受診しましょう。
- 冷たいものがしみる
- 温かいものがしみる
- 甘いものがしみる
- 歯がズキズキと痛む
- 歯茎が腫れている
- 口臭が気になる
- 歯に穴が開いている
- 歯が黒ずんでいる
- 歯の詰め物や被せ物が取れた
虫歯に関するよくある質問
- 虫歯は自然に治りますか?
- いいえ、虫歯は自然に治ることはありません。放置すると症状が悪化し、最終的には歯を失ってしまう可能性もあるため、早期の治療が必要です。
- 痛みがなくなった場合も治療は必要ですか?
- はい。痛みがなくても虫歯が進行することがあります。必ず治療を続けましょう。
- 虫歯治療は痛いと聞きますが…
- 大垣ひまわり歯科では、麻酔の注射をする前に、歯茎に表面麻酔を塗布するなど、できる限り痛みの少ない治療を心がけています。痛みに不安がある方は、お気軽にご相談ください。
- 子供の虫歯治療はできますか?
- はい、お子様の虫歯治療も行っております。お子様にも分かりやすく丁寧に説明し、恐怖心を取り除きながら治療を進めていきますのでご安心ください。
- 定期的な検診が必要ですか?
- はい。虫歯は常在菌の感染症のため治癒することがないです。そのため定期的にメンテナンスをして予防していくことが大切です。
- 虫歯の予防法は何ですか?
- 1.フッ化物の応用。2.食事管理。3.歯ブラシです。
フッ化物の使用と毎食後の歯磨き、フロスの使用、食事のコントロールをすることが虫歯予防に効果的です。また、定期的な歯科医院でのメンテナンスも重要です。 - 虫歯が進んだ場合、どのような治療が必要ですか?
- 虫歯が進んだ場合、軽度ならレンジ修復、中程度ならば型を取り修復します。神経まで達する場合は根管治療が必要になることがあります。重度の場合には歯の抜歯が必要になることもあります。
- 虫歯治療の費用はどのくらいですか?
- 治療の内容や程度によって異なります。詳しくは当院にご相談ください。